2021年10月10日
DDTプロレス/今日10月10日長野市芸術館でゴング/前売券完売

今日10月10日は長野市芸術館の演劇専門ホールのアクトホールでDDTプロレスが巡業に来ることを知りました。
プロレスはテレビ信州が開局した1980年中学生だった頃から好きだったので長野市に巡業に来てくれることを知り嬉しく思いました。
同団体は山ノ内町出身の渡瀬瑞基選手や佐久市在住の大鷲透選手、全日本プロレスのエースだったベテラン秋山準選手、個性的な男色ディーノ選手や浪速のロッキー赤井英和選手の娘の赤井紗希選手など魅力的なレスラーがたくさんいます。
数年前のアークスホールでの興行を観戦しましたが楽しかったです。
今日も行きたいのですが同時刻に先に愛犬のトリミングの予約をしてあり個人経営のお店なのでキャンセルは出来ないので行けずに残念です。
気がつけば興行当日になりました。DDTプロレスのホームページを見ると前売り券が完売して当日券を販売しないことを知り良かったです。
今回は残念でしたが次回長野市に巡業に来た時はぜひ行きたいと思います。当日の盛会と同団体の発展を願っています。
2021年09月16日
ピアニスト大森晶子さん/明日17日芸術館ランチタイムコンサート出演

長野市芸術館では2ヶ月に1度のペースでお昼の時間帯にランチタイムコンサートを無料開放しています。
明日17日はランチタイムコンサートが開催されピアニストの大森晶子さんが出演します。
大森晶子さんは桐朋学園大学在学中に全日本学生音楽コンクール入賞やポーランドに留学するなどの実力派ピアニストです。
体調を崩し15年ほど演奏活動を休んでいたそうですが1999年に旧望月町に移住してから演奏活動を再開しました。
高い評価を受けランチタイムコンサート後は京都で演奏会に出演したり11月には八十二銀行文化財団さん主催の演奏会に出演と積極的に演奏活動をしています。
僕はサラリーマンなので平日昼間は厳しいですが明日のランチタイムコンサートではオールショパンの曲が演奏されるので行ける人が羨ましいです。
感想でなく告知になりますが当日の盛会と大森晶子さんの更なる活躍を願っています。
2021年09月05日
長野ホルン倶楽部/第20回定期演奏会は中止



僕は40代になってからクラシック系の音楽に興味を持つようになり演奏会の鑑賞回数は200回を超えています。
そのうちにお気に入りの演奏会が出来てその演奏会の開催を聞くと季節を感じる風物詩的な演奏会が出るようになりました。その1つが9月初旬に開催されていた長野ホルン倶楽部さんの定期演奏会でした。
長野ホルン倶楽部さんはホルンが好きな人なら所属楽団やキャリアの垣根がなく関東や関西からもこの演奏会に集ってくる団結力や絆が素晴らしいと思います。そして素敵なホルンの音色を聞くと秋が近いことを感じます
最近は芸術館にほとんど行っていないので演奏会情報に疎くなっていましたが女子高生のホルンをみたら長野ホルン倶楽部さんの定期演奏会が気になり長野市芸術館のホームページをググってみました。
来週の日曜日9月12日開催予定でしたが中止になったと知り残念でした。
警戒レベルが上がっているためか演奏会の多くが自粛傾向にありますがコロナが早く収束して長野ホルン倶楽部さんや他の楽団の演奏会が開催される日常に戻ることを願っています。
2021年08月14日
第23回長野県小諸高校音楽科演奏会/長野市芸術館/19年3月16日


2年前になり演奏された皆様の中には卒業した人もいるとは思いますが19年3月16日に長野市芸術館で開催された第23回長野県小諸高校音楽科の演奏会に行ってきました。
1・ソプラノ独唱/小林真緒さん/ピアノ加東時萌さん
ガスパリーニ/貴女への愛を捨てることは
ヘンデル/私を泣かせてください
2・クラリネット独奏/長澤真珠さん/ピアノ寺田智子さん
ウェーバー/クラリネット小協奏曲作品26
3・ピアノ独奏/保科実咲さん/ショパン、ポロネーズ第14番
4・トランペット独奏/塚野茜さん/ピアノ高砂佑介さん
フルヘル/トランペット協奏曲第1楽章
5・ソプラノ独唱/羽場みろくさん/ピアノ依田愛可さん
グルック/ああ私の優しい情熱が他
6・打楽器独奏/鱒沢凛さん
宮本愛子/デュアリテ
7・ピアノ独奏/山浦つく葉さん
ブラームス/6つの小品集より間奏曲
8・フルート独奏/尾藤あづみさん/ピアノ寺田智子さん
9・講師演奏/ピアノ独奏/小沢英世さん
ベートーベン/ピアノソナタ第20番
ベートーベン/ピアノソナタ第29番ハンマークラヴィーア
出演された皆様ありがとうございました。コロナ禍で音楽家の皆様も大変ですが更なる活躍を願っています。
2021年08月09日
ランチタイム・ピアノ・コンサート/梨本卓幹/長野市芸術館


今回出演したのは千曲市出身の梨本卓幹さんでした。
芸大時代や卒業した年の5月に開催された新人演奏会で梨本卓幹さんのピアノを聴いたことがあり楽しみでした。
ラフマニノフ/前奏曲Op3ー2〔鐘〕
ラフマニノフ/前奏曲Op23ー5
ドビュッシー/映像第一集より〔水の反映
〕
ドビュッシー/映像第二集より〔金色の魚〕
ショパン/バラード第4番Op52
アンコールでバルトーク/ピアノソナタ第3楽章が演奏されました。
1年ぶりの演奏会でしたがピアノの音色の素晴らしさに大満足でした。お客さんも思ったよりたくさん居て皆興味を持って来ているので良い雰囲気でした。
梨本卓幹さんありがとうございました。更なる活躍と長野市芸術館の発展を願っています。
2021年07月24日
今日7月24日/長野県出身若手ピアニストジョイントコンサート開催




帰りに館内をぶらぶらしていたら催し物の案内に/長野県出身若手ピアニストジョイントコンサートというチラシがありもらってきました。
今日7月24日の当日開催になりますが長野市芸術館リサイタルホールで2時から3名のピアニストが出演することを知りました。
松本市出身/小松星さん
辰野町出身/高木奏さん
長野市出身/小山貴之さんが出演します。
生憎先約があり行かれずに感想でなく告知になりますが別の機会に出演するピアニストの演奏を聴きたいです。当日の盛会と出演するピアニストの皆様の更なる活躍を願っています。
2021年07月23日
ピアニスト深沢雅美さんと門下生による演奏会/7月24日に開催










その時に演奏会のチラシをもらいましたが明日7月24日は芸術館で長野市出身ピアニスト深沢雅美さんと門下生による演奏会が開催されると知りました。
深沢雅美さんは長野フィルとの共演が印象的でした。後進の指導も素晴らしく文化芸術の貢献度は高いと思います。
深沢雅美さん他9名が出演、1人1人じっくり聴きたい実力派の音楽家揃いです。
桐朋学園大学の名誉教授のピアノの玉置善巳さん、N響のチェロ奏者山内俊輔さん他に…
ピアノ/神林杏子さん/長野市出身
ヴァイオリン/湯本亜美さん/長野市
ピアノ/小宮山愛さん/小諸市出身
ビオラ/西村梨沙さん/長野市出身
ピアノ/町田莉佳さん/上田市出身
ピアノ/越原菜央さん/長野市出身
サクソフォン/甘利美侑さん/軽井沢町出身が出演します。
個人的には先約があり行かれず感想でなく告知になりますが当日の盛会と出演者の更なる活躍を願っています。山内俊輔さんは長野市出身なので芸術館関係者は凱旋コンサートに呼んで欲しいです
2021年07月12日
ピアニスト梨本卓幹さん/7月23日ランチタイムコンサート出演

金曜日の昼間開催が多く平のサラリーマンの僕は行かれずに残念に思っていましたが次回7月23日金曜日に開催されるランチタイムコンサートは祝日になり行かれそうで嬉しくなります。
今回出演するのは千曲市出身で東京芸術大学を卒業した梨本卓幹さんが演奏します。
同校同声会の演奏会で梨本卓幹さんのピアノを聴いたことがあります。
コロナ禍で演奏会が自粛されている中で久々の演奏会になり楽しみです。
当日の盛会と梨本卓幹さんの更なる活躍と長野市芸術館の発展を願っています。
2021年07月07日
プロも歓迎/ギタリスト上條頌さんが楽曲制作講座でテクニック伝授

芸術館のホームページより今週の日曜日7月11日に長野市芸術館リハーサル室でギタリストの上條頌さんが実践!楽曲制作講座を開催し使える㊙️テクニックを惜しみなく伝授してくれることが告知されていました。
ギターとPCを使い楽曲制作のノウハウやコツを伝授、初心者OKで楽曲が弾けなくてもOKでプロも歓迎になるそうです。
プロも歓迎というところが素晴らしく入場40人限定ながら入場無料というのも素晴らしいと思います。
僕も行き30程の作詞に曲をつけるようになりたいのですが生憎先約があり残念です。
詳しくは芸術館ホームページをご覧いただきたいと思いますが当日の盛会と上條頌さんの更なる活躍と長野市芸術館の発展を願っています。
2021年07月05日
久石譲/7月10日に長野市芸術館で3年ぶりのコンサート開催

僕の勤務先は7月の第1週に大きな企画があり久石譲さんのプロデュースする音楽祭に行かれずにいましたが退職したら昼間は高校野球観戦して夕方から音楽祭に参加したいと思っていました。
久石譲さんは残念ながら芸術監督を退任しました。久石譲さんはクラシックや映画音楽や現代音楽に精通しており人脈も広いので新しいタイプの音楽祭を期待していたので個人的には残念でしたが世界に羽ばたく音楽家なので仕方ないと思いました。
長野市芸術館のホームページを見ていると7月10日に久石譲さんが3年ぶりに長野市芸術館に凱旋することを知り嬉しくなりました。
しかし前売りが6600円で諦めなくてはならず残念に思います。
今回は残念ですが当日の盛会と久石譲さんの更なる活躍と近いうちに芸術館に再登場してくれることを願っています。