2021年09月26日
須坂市博物館/21年7月17日リニューアル/土器に込められた祈り






リニューアルオープン記念特別展として〔土器に込められた祈り〕という企画展が開催され9月20日に行きました。
7月に長野ロキシーで陶磁器の2万年の歴史を扱ったドキュメントが上映され狩猟生活をして各地を放浪した古代人が土器を発明したことで農作物を栽培したり定住するようになり暮らしが変わったことが上映され印象的でした。
須坂市仁礼の石小屋洞窟遺跡から出土した微隆起線文土器は今から1万2千年前の縄文創世記につくられた土器は教科書にも載る価値のあるものだと知りました。
縄文人は栗、ドングリ、トチ、クルミ、ニホンザル、イノシシ、鹿を食べていたそうです。
旧園芸高校から1959年に土器が見つかったこと
八丁塚鎧古墳は石を積み上げたもので香川、山梨、福島、山口でみられる珍しいもので水晶やガラス製品も出土したそうです。
天神1号古墳は農道整備の計画にかかり調査をすると貴重だと分かり農道整備が取りやめになったそうです。
関係者のありがとうございました。須坂市には太古に権力者がいたことを感じた素晴らしい企画展でした
2021年05月08日
信州新町化石博物館/ディプロドクスのニューデザイン

5月4日は母親に道の駅信州新町に行きお昼にジンギスカンを食べようと行ったら行くことになりました。
道の駅信州新町で母親は苗や種を買いご機嫌でした。
僕は信州新町化石博物館や美術館に行きたいと母親に言いましたが却下され1人の時に行けと言われ残念でした。
信州新町は長野市に統合になり信州新町化石博物館や美術館は長野市立博物館の系列になりました。
長野市立博物館ではコロナ禍以前には毎年9月23日に博物館まつりが開催されていましたが信州新町化石博物館も9月23日に博物館まつりが開催されるようになり入館無料になったり軽トラ市が開催され行ったことがありました。
2019年に信州新町博物館まつりに行った時に入口にあるディプロドクス実物大の復元模型が設置から10年になりデザインが一新されることになり一般から公募されていました。
その後コロナ禍になり信州新町化石博物館には行ってなかったので久々に行くのを楽しみにしていましたが却下されたので新しいデザインの写真だけ撮らせてもらい次の目的地に向かいました。
今回は残念でしたが時間の余裕をみてゆっくりしたいと思いました。
新しいデザインになったディプロドクスの復元模型が多くの人に愛されることと信州新町化石博物館が更に発展していくことを願っています。
2021年05月03日
真田、江戸に住む/お殿様はシティーボーイ/真田宝物館/3月27日





先ずは真田宝物館に行きました。4月5日まで「真田、江戸に住む/お殿様はシティーボーイ?」という企画展がありました。メモした手帳が雨で濡らして解読不能になりましたが覚えている範囲で…
参勤交代があり松代藩は5泊6日で江戸に着いたそうです。
妻子は江戸で暮らし真田氏と島津氏で結婚があり鹿児島から松代まで遠くに行ったイメージがありますが実際は薩摩藩と松代藩の江戸屋敷を移動しただけで島津氏の子女は薩摩弁に憧れると書かれた書物があるそうです。
松代藩の江戸屋敷は現在の東京駅付近の郵便局の近くにあり本当の都心に住みお殿様はシティーボーイだったことを知りました。
関係者の皆様楽しい企画展をありがとうございました。これからも真田宝物館盛り上がることを願っています。
2021年03月01日
須坂市立博物館/改修工事現場/2月13日午後5時頃


2月13日もレッスンがあり須坂市動物園に行きました。
須坂市動物園に隣接する臥竜公園の敷地内に須坂市立博物館があります。
現在53歳の僕が産まれる前の昭和41年に建てられましたが消防法の基準に合わず立て替えられることになりました。
工事の様子が気になり見に行きましたが中まで確認できませんでした。しかし3月19日に工事が終了予定で7月にリニューアルオープンするそうです。残り工事期間内の無事故と臥竜公園界隈の新しいスポットになることを願っています。
Posted by プラネ at 20:52
| Comments(0)
| 長野市周辺/博物館 | 長野市周辺/昭和の話題 | 長野市周辺/工事現場 | 須坂/高山/小布施 | 灯明まつり期間中出来事