2021年09月16日

浅川で採取された石油/長野の燃える水/長野市立博物館夏季企画展

8月22日で終了しましたが長野市立博物館で/長野の燃える水/という夏季企画展が開催され最終日の8月22日に行きました。

浅川ループライン沿いに油田跡があり前から気になっていましたがそのことについて解説がありました。

今から150年前に全国で初めて石油会社がつくられたことや長野市が太古海だったことで石油が採取されることや他にも長野市で採取される天然資源のことが解説され見応えがありました。

写真1枚目は浅川で採取された石油で黒色で純度は悪く佐久間象山先生が考案したランビキ法で製油したそうです。

関係者の皆様知的好奇心が満たされた企画展をありがとうございました。これからも地域に密着した企画展に期待しています。 


 

2021年08月29日

長野の燃える水/長野市立博物館夏季企画展/21年8月22日

長野市立博物館さんでは8月22日まで夏季企画展/長野の燃える水/を開催していました。最終日の8月22日に観に行きました。

飯綱高原に向かう道の浅川ループライン沿いに油田跡があります。前から気になっていましたがそのことについて詳しく解説がありました。

今から150年前に長野市で日本初の石油会社が出来たことは興味深く感じました。

僕の出身地の鬼無里にも掘った話は興味深いですし僕の生まれた1967年に長野市の石油事業が終わったことも不思議な感じがします。

浅川ループラインを通る機会があったら先人たちに思いを馳せながら通りたいと思いました。 


 

2021年08月21日

権堂の秋葉神社/8月27日と28日は秋季例祭開催

イトーヨーカドー長野店が閉店になり1年2ヶ月が過ぎようとしています。

最近は新型コロナの影響で飲み会が自粛になり権堂に行っていない人が多いと想像しますが久しく権堂に行っていない人がイトーヨーカドーの店舗を見ると小さくなりエレベーターがむき出しになり変わり様に驚くと思います。

子供の頃から親しんだイトーヨーカドーが閉店したのは残念ですが綿半さんにより新しく生まれ変わります。

今日8月21日は秋葉ベースにテイクアウトマルシェで出かけました。その時に権堂町の掲示板を見ると8月27日と8日に秋季例祭が行われることが書かれていました。

秋季例祭が盛大に開催され秋葉神社の神力が増し生まれ変わる権堂に発展をもたらして欲しいと思いながら張り紙を見ていました。 


 

2021年08月16日

国の重要文化財/鬼無里の白髯神社参拝/21年8月16日午前8時頃

今日8月16日は中条近くにある墓参りに行く予定でした小松原トンネルが通行止めになり母親のリクエストで鬼無里に行くことになりました。

母親の古くからの知り合いが西京方面にいるので会いに行く途中白髯神社の案内板がありました。

鬼無里に重要文化財の白髯神社があるのは知っていましたが行ったことがないので寄ってみました。

時間帯が早かったので僕と母親しかいませんでしたが近くの民家に猫がいて可愛かったです。

至る所に苔があり歴史の古さを感じました。お賽銭しようと思ったら財布を忘れたことに気がつきおみくじや賽銭が出来ず残念でした。

平維盛や木曽義仲の勇猛な武将が信仰した神社で僕も退職したら空手を始めたいので武運があがるように時々参拝に行きたいと思いました。

白髯神社が良さを失わないように賑わい鬼無里が発展することを願っています。 


 

2021年08月07日

権堂/秋葉神社/二の鳥居改修工事に伴い12月末日まで寄付募集中

権堂のイトーヨーカドー横にある秋葉神社の二の鳥居の改修工事を行うことになり12月末日まで寄付を募集しているそうです。

寄付が集まり工事が速やかに行われ新商業施設と共に秋葉神社が賑わうことを願っています。 


 

2021年08月07日

長野市出身/零戦パイロット/原田要平和への祈り/トークショー開催

日本最古級の映画館長野ロキシーさんは興行ランキングの何位になった…という作品は少ないですが単館系やドキュメンタリーが充実、頻繁に映画関係者の舞台挨拶やトークショーが開催され業界の人と観客の距離が近いのが魅力だと思います。

明日8月8日は12時40分の回で長野市出身の零戦パイロット操縦士だった原田要平和への祈りのトークショーが開催されます。

宮尾哲雄監督とフォトジャーナリストの山本宗補さんによる[いまの社会問題の底にある戦争の歴史]をテーマにトークショーが開催されます。

この映画が公開され5年になります。毎年この時期にこの映画がロキシーさんで公開され戦争について一石を投げています。

今回は先約があり行かれずに感想でなくイベントの告知になりますが当日の盛会と公開終了の12日まで盛り上がることを願っています。 


 

2021年08月06日

今日8月6日~明日7日/夏休み考古学教室開催

昨日8月5日木曜日はホクト文化ホールで開催された音大生による演奏会に行きました。その時に催し物コーナー見ていたら今日8月6日と明日7日に篠ノ井にある長野県埋蔵文化財センターの第13回施設一般開放の夏休み考古学教室が開催されるとチラシをみつけました。

発掘調査の最新成果の展示
縄文土器の実測作業の公開
石器の実測作業の公開
考古学なんでも相談室が開催されるそうです。

個人的には平のサラリーマンなので金曜日は無理で明日は須坂市にピアノのレッスンに行くために行かれずに残念ですが夏休み中ということもありお子様連れの皆様を中心に賑わうことを願っています。 


 

2021年07月27日

信州なかのちゃん土びな登場/信州なかの瓦版/21年6月27日号

6月27日は県営球場で開催されたグランセローズ対新潟戦を観戦に行きました。

この日は信州なかの瓦版という中野市農業推進課が発行したチラシを貰いました。

その中で創作土人形工房まちなか交流の家で7月から[信州なかの]ちゃんの土人形の販売や絵付け体験が出来るようになった…と書かれていました。

グランセローズのホームタウンである中野市は野球だけでなく童謡や唱歌や土人形等日本的なもので有名になり盛り上がって行くことを願っています。 


 

2021年07月25日

松代城登城記念/御城印/7月22日から期間限定販売

昨日7月24日は朝起きると愛犬と真田公園に散歩に行きました。

隣接する真田邸の前にテントがあり覗いてみると松代城登城記念のスタンプがありました。

この時間帯は営業していませんでしたが松代城登城記念の御城印が7月22日から期間限定バージョンが販売されるようでした。

お城や歴史が好きな人はぜひ購入お願いします。松代界隈が賑わうことを願っています。 


 

2021年07月22日

江戸時代の陣屋門が川中島小学校によみがえる

僕は川中島某所に住んでいますが先日地区の役員の方から[日新学校校門を復元する会]という募金のお願いが来ました。

川中島小学校は明治2年6月5日に日本で2番目に設立された小学校…

最初は日新館と呼ばれ翌年今里郷校と校名を変更…

旗本松平忠厚氏が自らの陣屋と門を今里郷校に寄贈…

学校が移転した際に千曲市の西沢氏が引き取り現在に至る…

西沢氏の遺族が転移され門も屋敷も一緒に処分されてしまう可能性がありこの門を長野市教育委員会に寄贈して川中島小学校に移転・復元し活用していくことになったそうです。

日本に2つと無い文化財の復活を願い細やかではありますが僕も1口寄付させてもらいました。

松本市は文化財を有効に活用していますが長野市は壊してしまうイメージがありました。そんな中で歴史的文化財が地域に根付き活用されるのは嬉しくなります。次世代まで陣屋門が残り有効活用されることを願っています。