2021年06月18日

旧松代駅舎アカデミー/明日6月19日開催

今日6月18日金曜日は仕事で松代に行きました。その時に松代高校近くのデイリーヤマザキさんに寄ると松代駅舎アカデミーというイベントを告知したポスターをみつけました。

信大の教授が旧松代駅舎の価値を解説してくれるそうです。

僕は松代の街が好きですし歴史にも興味があるので行ってみたいですが先約があり残念です。

感想ではなく告知になりますが当日の盛会と松代駅舎の有効活用を願っています。 


 

2021年06月06日

権堂/秋葉神社/手水舎が取り壊し/5月15日午後6時半頃

子供の頃から親しんだイトーヨーカドーが昨年6月7日で閉店になり寂しいです。数々の思い出をありがとうございました。

閉店後は旧イトーヨーカドーの店舗を減築させ3階に駐車場をつくることに決まりました。

スロープが旧イトーヨーカドーに隣接する秋葉神社の手水舎の上を通り景観が損なわれると地元の住民が反対していたそうですが神社の鳥居の手前に移動することで話しがついたそうです。

5月15日は歯科医に治療に行った後で旧イトーヨーカドー跡の秋葉ベースに行きました。

その時に秋葉神社に行くと手水舎が取り壊されていました。

閉店から間もなく1年、時はどんどん流れているのだと感じた手水舎取り壊しでした。 


 

2021年05月04日

松代藩の杏/松代藩こぼれ話/旧樋口家住宅/21年3月27日

3月27日は松代病院さんに人間ドックの再検査に行き帰りに真田宝物館や旧松代藩の文武学校に行き真田邸に近い旧樋口家住宅に行きました。

松代藩のこぼれ話の紹介がありました。以前来た時は猪の話があり楽しかったですが今回は杏の話でした。

領主真田幸道に伊予宇和島から豊姫が嫁いだ時に杏の苗を持参したそうです。松代藩は領内に植えることを奨励したそうで領地だった千曲市の森地区にも植えられ有名になった経緯が分かりました。

宇和島市と千曲市は杏が縁で交流があり戸倉では宇和島産の真珠が販売されているそうです。宇和島市と杏で結ばれた交流がいつまでも続き発展して欲しいと思いました。 


 

2021年05月04日

旧松代藩文武学校/柔術所はバーチャル火縄銃が撃てます

3月27日は松代病院さんに人間ドックの再検査に行き帰りに真田宝物館と真田邸と松代藩文武学校の共通券を買い散策しました。

1番楽しみにしていたのが旧松代藩文武学校でした。この施設は10年近い時間をかけ改修工事が行われ昨年10月1日にリニューアルオープンしました。

改修工事前に行った時に柔術所を見て感激しました。

僕は高校時代は柔道部、専門学校時代はボクシングジムに2年通い新卒で配属になった大阪でキックボクシングジムに2年通い長野市に戻ってからは当時は格闘技関連のジムはなくフリーになり僅か3戦ですがプロのキックボクシングのリングに上がった格闘技ファンです。

柔術所の雰囲気をみていたら松代藩士もこの場所で汗を流していたんだな…とジャンルは違えど格闘技で通じ合えるような気がして親近感がわきました。

新しくなり真っ先に柔術所に行きました。柔術所には実物大の火縄銃が置かれスクリーンには標的がありバーチャルで火縄銃が撃てるコーナーになっていました。


松代藩士が親しんだ起倒流柔術を伝授するのが1番ベストな使い方だと思いますが教える人が居ないなどの問題もあるので柔道か古武道等の武道を学べる場にして欲しかったです。

柔術から砲術になるのは動乱の時代があり仕方なかった面もありますが人を殺す術から武道になっているのに人を殺す火縄銃を柔術所では扱って欲しくないと思いました。

僕の意見は少数派で観光施設として売り出して行くためには仕方ないと思いますが何か残念な柔術所の利用でした。 


 

2021年05月03日

史跡/旧松代文武学校/20年10月1日リニューアルオープン

3月27日は松代病院さんに人間ドックの再検査に行き終了後に真田宝物館と真田邸と文武学校の3つがセットになった共通券を買い最後に文武学校に行きました。

文武学校は11年頃から10年近く工事で休業していましたが10月1日にリニューアルオープンしました。

半年が過ぎまたしたが旧文武学校に行きました。

個人的な感想ですが改修工事前の方が歴史的な遺産という感じがしましたが綺麗すぎて普通の観光施設になったようで残念でした。

建物でなくそこに生きた藩士たちの気持ちを重んじ武道の大会や武道団体に貸して観光施設だけでない見えないものを語り継いで欲しいと思いました。 


 

2021年05月03日

真田邸/21年3月27日

3月27日は人間ドックの再検査で松代病院さんに行き帰りに真田宝物館と真田邸と文武学校がセットになったチケットを買い真田邸に行きました。

コロナ前にはお盆の時期に真田邸庭園がライトアップされ演奏会が開催される幻奏というイベントがあり楽しみにしていました。

昨年はコロナ禍でお盆の開催はなく10月末に開催されました。それ以来の真田邸でした。

写真には移っていませんが庭園に白鳥がいました。スタッフに話すと時々来るとのことです。

歴史的遺産の真田邸が更に賑わうことと今年も幻奏が開催されることを願っています。 


 

2021年02月25日

明治38年創業/城山公園近くの萬佳亭さんの会席料理は最高

更新する機会を逃し1ヶ月以上前になりますが成人の日の3連休の中日の1月10日は母親の80歳のお祝いに僕と母親と市内に離れて暮らす姉と3人で城山公園にある萬佳亭さんにお祝いに行きました。

コロナ渦の中で会食は乗り気でなかったのですが宴会が出来る部屋で距離が保たれて床暖房がありドアが開けっぱなしでも苦にならない温度調節でコロナ対策がしっかりされていました。

店内の各所には骨董品が多数置かれちょっとした美術館のようで楽しかったです。部屋から見える善光寺平の眺めも良く夜なら夜景が素敵だと想像出来ました。

創作料理は絶品ですがそれ以上に作り手の拘りや気配りが素晴らしく幸せがますます来ますように…と大根が升の形になっていたりパイを雪に見立て雪の下には春が待っているよ…という次にどんなメニューが来るの?というワクワク感が楽しかったです。

スタッフの人とお話をしたらこの日はコロナ渦でキャンセルが続きわが家ともう1件の2組だけでした。

食材や維持管理費など経費もそれなりにかかると思うので早くコロナが収束して萬佳亭さんも日常に戻って欲しいと思いました。

僕は普段お一人様なのでラーメンや定食で済ますのでこうした会席料理は新鮮で母親のお祝いに相応しい会食になり萬佳亭さんで行い良かったと思います。

非日常的な楽しい時間を過ごせました。後1年半で住宅ローンが終わるのでその時まで僕は頑張って働き母親は健康に気をつけ姉は自営業を大きくするとそれぞれが発展的な気持になり1年半後に萬佳亭さんに行こうという話になりました。

萬佳亭さんは明治38年(1905年)創業になるそうです。これからも素敵な会席料理で人々を笑顔にすることとご商売の繁栄を願っています。