旧松代藩文武学校/柔術所はバーチャル火縄銃が撃てます

2021年05月04日

3月27日は松代病院さんに人間ドックの再検査に行き帰りに真田宝物館と真田邸と松代藩文武学校の共通券を買い散策しました。

1番楽しみにしていたのが旧松代藩文武学校でした。この施設は10年近い時間をかけ改修工事が行われ昨年10月1日にリニューアルオープンしました。

改修工事前に行った時に柔術所を見て感激しました。

僕は高校時代は柔道部、専門学校時代はボクシングジムに2年通い新卒で配属になった大阪でキックボクシングジムに2年通い長野市に戻ってからは当時は格闘技関連のジムはなくフリーになり僅か3戦ですがプロのキックボクシングのリングに上がった格闘技ファンです。

柔術所の雰囲気をみていたら松代藩士もこの場所で汗を流していたんだな…とジャンルは違えど格闘技で通じ合えるような気がして親近感がわきました。

新しくなり真っ先に柔術所に行きました。柔術所には実物大の火縄銃が置かれスクリーンには標的がありバーチャルで火縄銃が撃てるコーナーになっていました。


松代藩士が親しんだ起倒流柔術を伝授するのが1番ベストな使い方だと思いますが教える人が居ないなどの問題もあるので柔道か古武道等の武道を学べる場にして欲しかったです。

柔術から砲術になるのは動乱の時代があり仕方なかった面もありますが人を殺す術から武道になっているのに人を殺す火縄銃を柔術所では扱って欲しくないと思いました。

僕の意見は少数派で観光施設として売り出して行くためには仕方ないと思いますが何か残念な柔術所の利用でした。


同じカテゴリー(長野市周辺/歴史/史跡)の記事画像
佐久間象山像/川中島古戦場から松代小学校に秋以降に移設
浅川で採取された石油/長野の燃える水/長野市立博物館夏季企画展
長野の燃える水/長野市立博物館夏季企画展/21年8月22日
権堂の秋葉神社/8月27日と28日は秋季例祭開催
国の重要文化財/鬼無里の白髯神社参拝/21年8月16日午前8時頃
真田信之/松代入部400年記念/来春から催し開催予定
同じカテゴリー(長野市周辺/歴史/史跡)の記事
 佐久間象山像/川中島古戦場から松代小学校に秋以降に移設 (2021-09-26 04:57)
 浅川で採取された石油/長野の燃える水/長野市立博物館夏季企画展 (2021-09-16 21:44)
 長野の燃える水/長野市立博物館夏季企画展/21年8月22日 (2021-08-29 23:18)
 権堂の秋葉神社/8月27日と28日は秋季例祭開催 (2021-08-21 17:38)
 国の重要文化財/鬼無里の白髯神社参拝/21年8月16日午前8時頃 (2021-08-16 20:43)
 真田信之/松代入部400年記念/来春から催し開催予定 (2021-08-14 11:58)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。