2021年09月25日

1年ぶり4回目の献血/西友川中島店/21年9月23日

僕は今まで献血はしたことは無かったのですが取引先の社長がライオンズクラブに所属してその縁で献血バスが来るので協力して欲しいと言われ初めて献血しました。

以後献血バスが西友川中島店に来るときは案内のハガキが来るようになり協力するようになりました。

9月23日秋分の日に献血バスが西友川中島店に来たので行きました。

去年の9月以来1年ぶり4回目でした。

少なからず世の中の役にたて良かったです。記念品として歯磨き粉とエナジードリンクとウェットティッシュとポケットティッシュをもらいました。次回案内が来たら協力したいです 


 

2021年09月23日

川中島古戦場でトナラーと遭遇/21年9月23日午後5時45分頃

僕は最近の休日は夕方に川中島古戦場に愛犬と散歩に行くことを日課にしています。今日9月23日も午後5時過ぎから散歩して約30分楽しみ車に戻りました。

駐車場の入口から1番遠い端に駐車しました。戻ってみると僕の車の横に駐車しているトナラーがいました。(写真1番左が僕の車です)

5時を過ぎているので敷地内の長野市立博物館や売店は大分前にクローズして敷地内は広々としているのに何故に端にある僕の車の横に駐車しているのか?理解に苦しみます。

先日ヤフーニュースを見ていたらある人が始発に近い時間帯の電車に乗っていましたが車両に人がいなかったので荷物を整理していたそうです。

誰か来た気配がしたらバリバリと音がして見ると女性がパソコンの保護カバンの上に座ったそうです。

女性は座布団と勘違いした…と話しゴメン…と言って去って行ったそうですがやたらと人の近くに行きたがるからこうしたトラブルになると思います。

僕は専門学校時代に朝の通勤時間帯でサラリーマン風の人が駅のホームで殴り合いの喧嘩をしているのを何回かみたことがあります。

いろいろな理由があるのでしょうがお互いの距離感に余裕があれば取っ組み合いの喧嘩は減っていると思います。

知らない車が来てドアパンチしたりされたりするのも嫌だし僕が目を離した僅かな時間で愛犬にいたずらされても嫌で現代社会においては距離感というのは大事だと思います。

僕はトナラーと直ぐに離れた場所に移りそこでブログ更新しています。


当たりは暗くなり犬の散歩には不向きな時間になりましたがトナラーの車はいまだに同じ場所にあります。

これがUスタジアムや長野市芸術館など目的が分かればトナラーでもまだ許せますがトナラーは川中島古戦場に何をしにきているのでしょうか?得たいのしれない人とは距離を置きたくトナラーが嫌いです 


Posted by プラネ at 18:17 | Comments(2) | 川中島古戦場 | つぶやき
 

2021年09月12日

朝からトナラーに遭遇/僕がトナラーが苦手な理由

今日9月12日は朝起きると愛犬を連れて長野市公認で犬の散歩が出来る真田公園に行きました。この時間帯で営業しているスーパーは南バイパスの西友さんしか分からないので帰りに同店に行きました。

僕は空いているスペースがたくさんあるのにあえて横に停めてくるトナラーが苦手です。

買い物から帰り車に戻るとトナラーがいました(写真真ん中がマイカーです)

日曜日の朝で駐車場はガラ空きなのに何でまた横に付けたがるのかな…と苦笑しながらもその場を早く立ち去りたかったです。

今から20年近く前になりますが僕は仕事中にコンビニに行き後方確認をしなくて停止中の車にぶつけました。

これは僕が悪いのですが直ぐに謝りに行かずに保険会社から上司に被害者がカンカンだと連絡がありました。当時の上司から会社は関知しないから自分で始末するように言われ被害者に菓子折を持って行きました。

被害者は仕事で県外に出張したので自分の車で行きたかった…と話しプラネマン君はごめんと言えばいいけどレンタカーを借りたり返したりするのは手間がかかり迷惑だった…と言いました。

その時は持ち合わせが無かったので後日3万円を包んで渡しました。

しばらくして被害者の方から電話が来て僕がぶつけたことで50万円で売れる車が20万円になったので査定の差額を払えと言ってきました。

ぶつけたのは10対0で僕が悪いし謝りに行かなかったのも非常識で非難されても仕方ないと思いますが何でも面倒をみろというのは違うと思いました。

時々日曜日の9時に電話しろ…とかメールが来て電話すると査定の件はどうなった?〔俺は一括で払えと言っているのではなく3000円で100回払いでも良いし車を買い取ってくれればそれでも良くプラネマン君の誠意がみたいんだ〕と言ってきました。

そんなことが何回かあり被害者の方も〔俺も以前人を轢いたがプラネマン君よりは誠意のある対応をした〕云々と僕が弱いとみると無理難題をふっかけてきて対応に困りました。

僕はぶつけたことは悪いが何でもやれと言うのは違うと思う。裁判所が払えと言ったら払う…と言いそれっきりでしたが知らない人と関わるのはうんざりだと思いトナラーが来ると直ぐにその場を離れるようにします。 


 

2021年09月11日

三省堂書店神保町本店/ビル建て替え/22年3月営業終了

9月7日のヤフーニュースを見ていたら東京の三省堂書店神保町本店のビルが築40年になり老朽化のため建て替えすることになり来春の22年3月に営業終了することが書かれていました。

僕は1986年4月から90年7月まで東京に住んでいました。

インターネットの登場と共に書物を読むことは無くなりましたが東京時代は電車の待ち時間や乗っている間に書物に目を通していました。

当時は格闘技観戦しか趣味がなく休日は書物に自己啓発や人生の転機を求め神保町によく出かけ三省堂書店神保町本店と書泉はよく行った場所でした。

東京時代も31年前になり思い出すことは最近はほとんど無くなりましたが知っている場所が記事になると嬉しいです。

来春4月から解体、25年から26年頃の完成で仮店舗は現在検討中で追って発表するそうです。長い間お疲れさまでした。これからも書物の良さを伝えていくことを願っています。 


Posted by プラネ at 11:55 | Comments(0) | つぶやき
 

2021年09月11日

池袋マルイ/21年8月29日閉店/44年の歴史に幕

更新する機会を逃し2週間前になりますが8月29日夜にヤフーニュースを見ていたら池袋マルイが閉店したことがニュースになっていました。

僕は1986年の19歳の頃に東武東上線の東武練馬に…20歳だった1987年に南池袋に住み池袋はなじみ深い場所でした。

当時はバブル経済の真っ只中でお金を使うことが良いことだ!という風潮がありました。雑誌などでDCブランドが持ち上げられマルイのクレジットで買うのが格好良いイメージがありました。

僕も20歳の頃にマルイに行き初めてカードをつくってもらいました。当時は定職がなかったので心配でしたが無事につくれ前歯のローンを組んでもらいました。カードをつくってもらい社会の一員になったような気持ちになりました

宮崎県の高鍋町の合宿免許のパンフレットがありました。今から思うと時間もあったので高鍋町に行けば良かったと後悔しています。

専門学校時代はアパートの電話はレンタルしていましたが大阪に配属になり自分で持つことにして池袋マルイに相談に行きました。

関西にマルイのお店はなく1番西が浜松だと知りだめかと思いましたがローンが組め電話の権利を持つことが出来ました。電話の権利は後に姉が嫁に行くときに餞別であげました。

関西に行ってからマルイとの関係はなくなりましたが前歯のローンと電話のローンで50万円近くは池袋マルイで使い閉店のニュースを知り一抹の寂しさを感じました。

当時はありがとうございました。そして44年間お疲れさまでした。既存のマルイのお店のご商売の繁栄と働いていたスタッフのご多幸を願っています。 


Posted by プラネ at 11:20 | Comments(0) | つぶやき
 

2021年09月11日

新型コロナウイルス/職域ワクチン接種/9月8日/アークスホール

新型コロナウイルスのワクチン接種に対して当初は副作用の心配などネガティブなイメージがありましたが東京渋谷で若者たちがワクチン接種に行列が出来たニュースを知り出来るときにやっておくべきだと思いました。

幸いにも職場で集団接種をすることになり9月8日に決まり会場のアークスホールに行きました。

会場で医療関係者が一生懸命働いているのをみるとありがたいと心底感じました。

接種したその日は10時頃寝て1度も起きずに6時過ぎまで寝ていました。

目が覚めるともう少し寝ていられたら良いな…と思いましたが接種をして体調を崩して休んだ人がいたり接種するため早退して忙しいので出社しました。

熱っぽかったですが平熱で腕が痛かったですが副作用というほどでもなくて良かったです。

関係者の皆様ありがとうございました。会場になったアークスホールは時々プロレスが巡業に来て会場とレスラーの一体感が良い場所で個人的にはお気に入りの場所です。新型コロナが流行りだしてからプロレス興行が行われていませんが早く収束してプロレスが観れることを願っています。 


 

2021年08月29日

トナラー/東口駐車場に現れる/21年8月27日午後7時半頃

一昨日8月27日は今週末で閉店する長野駅東口の駅そば屋水芭蕉さんに食べに行きました。

ご存じの方も多いと思いますが東口駐車場は30分間駐車料金が無料になります。駅そばなので直ぐに出来るので蕎麦を食べて短い滞在時間で直ぐに車に戻りました。

遠くの方に停めたのですがトナラーがいました。3台停められる端に停めて真ん中を空けるなら分かりますが駐車場はガラガラでいくらでも空きスペースがあるのに何故隣に停めるの?と不思議でした。

隣に停めることでドアパンチや荷物がぶつかるリスクがあったり盗難やいたずらの可能性があります。

不便な思いをして知らない人に近づきたい心理が僕にはよく分かりません。

先日若里公園に愛犬の散歩に行きました。車に戻ると朝の空いている時間帯なのにトナラーがいました。トナラーは車内が見えないように窓側に何か置いていました。車内を見られたく無かったら接近してくるなよ?と思いそうまでして隣に来たがるのか?理解できません。

コンビニでもトナラーの遭遇率は高いです。コンビニでカップ麺のお湯を入れていると明らかにそこで買っていないゴミを持ち込む人を見ることが多いです。

自分だけいいや!と100人が持ち込めば大変なことになります。そうした想像力の足りない人がコンビニ利用者に多くそんな人たちが混雑していないのに横に来られるのは厭です。

トナラーを良く思わない人が書いた文を引用しますが適度なパーソナルスペースを心がけることによりウイルスの蔓延を防いだり心地よい社会生活が送れることにも繋がる…という文を見て同感でした。

トナラーに遭遇しないことを願うばかりです 


 

2021年08月29日

新入社員はガラケーを知らず…

今年のお盆休みは大雨が降りました。勤務先から安否を問い合わせるメールが来ました。僕は会社から支給されている携帯電話を置いてきたのでメールが来たことを知りませんでした。

台風19号被害の前例があるので個人携帯でも良いので休みの間に連絡がつくように言われました。

僕の後輩の新入社員に手続きをやってもらおうとお願いしたらガラケーを扱うのは初めてだと言い時の流れを感じました。

ガラケーとはガラパゴス島のように進化から遅れた…という意味になるそうです。今もガラホを使っている僕はガラパゴス人間そのものだと思います。

ブログでは詳しく書けませんが僕は叶えたい夢がありそれが叶うなら結婚や彼女もいらないし良い車に乗らなくても良いしスマホも最小限の機能で良いと思っています。

自分の意思だけではどうにもならなず叶わないから夢だと思うのですが…

個人的には動画を観る以外はガラケーで充分で退職したらスマホの無い生活をしたいと思っています。 


Posted by プラネ at 16:12 | Comments(2) | つぶやき
 

2021年08月29日

500円玉貯金/開始1年/残り1446枚/21年8月12日

昨年の8月にヤフーニュースで500円玉貯金箱を満杯にした人がニュースになっていました。

貯金箱を満杯にすると約24キロで120万円相当になるそうです。

僕はその記事を読み一発奮起して500円玉で100万円貯めようと決意、昨年のお盆休み中にドンキホーテさんに行き貯金箱を購入して始めました

あれから1年が過ぎました。小銭入れに50円玉144枚と10円玉280枚が貯まりぴったり1万円になり500円玉20枚に交換してもらいました。これで0・1キロでした。

昨年8月からリレー積み立て3000円をして1年で36000円にボーナスから1万4千円足して5万円を中央通りにある八十二銀行長野支店さんで500円玉100枚にしてもらいました。50枚1梱包で2束になり約0・7キロありました。

自宅に帰り100枚数えながら貯金箱に入れるのは快感でした。

1年で534枚貯めて残り1446枚になりました。

小銭を貯めた20枚でも目標の1/100、5万円分100枚でも目標の1/20で使うのはあっという間でも100万円貯める壁の高さを感じます。

ちなみに4・2キロありました。無理をせずにチャレンジを続けたいと思いました。 


 

2021年08月29日

三井住友銀行/口座開設から20年/21年8月12日

三井住友銀行さんのキャッシュカードにひびが入りました。サラリーマンをしていると銀行に行く機会がなくお盆休み初日の8月12日に出かけてみました。

キャッシュカードは絵柄が選べキャラクターのミドスケのものにしました。発行手数料1100円でした。

古いキャッシュカードを見ると発行が平成13年になっていました。西暦にすると2001年でちょうど20年使用したことになります。古いカード、長い間ありがとうございました。

数年前に戸倉の西沢貯金箱博物館閉館時にかった犬の貯金箱に50円玉を…コアラのマーチの缶に10円玉を入れていましたが1杯になり500円玉に両替して貰いました。

手数料が770円かかったのは誤算でしたがキャッシュカード発行料が1870円だったと思いお願いしました。

10円玉で280枚、50円玉144枚でぴったり1万円で500円玉20枚になりました。

2001年当時2003年日本国破産という本を読み外貨預金を開設したのが三井住友銀行さんとの始まりでした。

数年前まで毎週金曜日に200円外貨預金をしていましたが現在は500円玉貯金に絞っているため休んでいます。

りぼんという積み立てを毎月300円と積み立てNISAを1万円三井住友銀行さんにしています。

三井住友銀行さん口座開設20年ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。