2021年09月25日

飛び入り歓迎/明日9月26日は秋葉ベース最後のライブイベント開催

今日9月25日は長野ロキシーさんで〔君が死んだ後で〕というドキュメンタリーの舞台挨拶に行きました。

その前に旧イトーヨーカドー前のごん堂広場内にある秋葉ベースのごん堂の冷蔵庫さんにお昼を買いに行きました。

ライブイベントが開催され普段の休日より賑わっていました。ゆっくり聴きたかったのですが映画の時間があるので帰ることにしました。

その時にパンフレットをもらって帰りましたが映画終了後に見ると10時半からと14時からチャレンジ枠で当日飛び入り参加が可能だと知りました。

飛び入り参加の場合は1曲500円・5分程度の持ち時間になり参加希望者はステージ裏の出演者受付にお声がけして欲しいそうです。

秋葉ベースは9月30日で閉店してしまうのでこの場所で歌ったり演奏するのは明日で最後になります。アーティストの皆様、自分の音楽史に思い出を重ねるためにぜひご参加ください。

当日の盛会と多くの皆様の飛び入り参加を願っています。 


 

2021年09月05日

長野ホルン倶楽部/第20回定期演奏会は中止

先日セブンイレブンに寄った時にホルンを吹いている女子高生の絵柄のカルピスウォーターのペットボトルがあったので購入しました。

僕は40代になってからクラシック系の音楽に興味を持つようになり演奏会の鑑賞回数は200回を超えています。

そのうちにお気に入りの演奏会が出来てその演奏会の開催を聞くと季節を感じる風物詩的な演奏会が出るようになりました。その1つが9月初旬に開催されていた長野ホルン倶楽部さんの定期演奏会でした。

長野ホルン倶楽部さんはホルンが好きな人なら所属楽団やキャリアの垣根がなく関東や関西からもこの演奏会に集ってくる団結力や絆が素晴らしいと思います。そして素敵なホルンの音色を聞くと秋が近いことを感じます

最近は芸術館にほとんど行っていないので演奏会情報に疎くなっていましたが女子高生のホルンをみたら長野ホルン倶楽部さんの定期演奏会が気になり長野市芸術館のホームページをググってみました。

来週の日曜日9月12日開催予定でしたが中止になったと知り残念でした。

警戒レベルが上がっているためか演奏会の多くが自粛傾向にありますがコロナが早く収束して長野ホルン倶楽部さんや他の楽団の演奏会が開催される日常に戻ることを願っています。 


 

2021年08月02日

第37回桐朋学園夏の夕べのコンサート/8月5日ホクト文化で開催

僕は40代からクラシック系の演奏会に興味を持つようになり演奏会の観賞回数は200回を越えています。

何度か行くうちに演奏会の開催を聞くと季節を感じる風物詩的な演奏会が出るようになりました。その1つが毎年8月上旬に開催される桐朋学園関係者による夏の夕べのコンサートを楽しみにしています。

先日ピアノのレッスンに行ったら夏の夕べのコンサートのポスターが張ってあり早速チケットを購入しました。

音楽に青春をかけている若者たちの取り組みは素晴らしいです。

今年は8月5日木曜日にホクト文化ホールで開催されます。前売り券は買ってあるので行く気満々ですが僕は平のサラリーマンで平日は最初から聞けないのが残念ですが暑さや仕事の煩わしさを忘れさせてくれる素敵な一時に期待しています。

当日の盛会と出演者の更なる活躍と桐朋学園大学の繁栄を願っています。 


 

2021年07月31日

湯~ぱれあ/8月6日~8日までロビーコンサート開催

若穂綿内にある湯~ぱれあさんでは館内に8月6日ぱれあCoCo食堂さんがオープンします。それに伴い8月6日~8日まであんかけ焼きそばが500円や縁日などイベントが開催され楽しみです。

期間中ロビーコンサートも開催されます。暑い日が続きますが音楽に精神が癒され温泉で心身が癒され食堂でお腹が満たされるのも楽しいと思います。詳しくは湯~ぱれあさんのホームページなどをご覧ください。当日の盛会とぱれあCoCo食堂さんのご商売の繁栄と湯~ぱれあさんの発展を願っています。 


 

2021年07月31日

ブロードウェイ/明日8月1日オリスタに登場

明日8月1日日曜日は午後1時からオリンピックスタジアムでグランセローズ対群馬戦が開催されます。昨日7月30日現在首位群馬と1・0ゲーム差の2位のグランセローズ、頑張って欲しいです。

この日は他にダンススタジオブロードウェイさんが試合開始前と5回裏にダンスパフォーマンスを披露します。何回か舞台でみたことがあり躍動感のあるダンスが楽しみですし出演者も普段のステージと違う場所に登場して得るものが多いと思います。

暑い時間帯ですが熱中症に気をつけ盛り上げて欲しいです。この日はスタジアムグルメに小林食品さん、ドネルケバブさん、天火星さんが販売して楽しみです。当日の盛会を願っています。 


 

2021年07月07日

プロも歓迎/ギタリスト上條頌さんが楽曲制作講座でテクニック伝授

長野市芸術館が今年で開館5年になりました。仕事とお金の都合がつかず中々行かれませんが時々ホームページを見ては長野市芸術館主催の文化芸術が長野市に浸透することを願っています。

芸術館のホームページより今週の日曜日7月11日に長野市芸術館リハーサル室でギタリストの上條頌さんが実践!楽曲制作講座を開催し使える㊙️テクニックを惜しみなく伝授してくれることが告知されていました。

ギターとPCを使い楽曲制作のノウハウやコツを伝授、初心者OKで楽曲が弾けなくてもOKでプロも歓迎になるそうです。

プロも歓迎というところが素晴らしく入場40人限定ながら入場無料というのも素晴らしいと思います。

僕も行き30程の作詞に曲をつけるようになりたいのですが生憎先約があり残念です。

詳しくは芸術館ホームページをご覧いただきたいと思いますが当日の盛会と上條頌さんの更なる活躍と長野市芸術館の発展を願っています。 


 

2021年07月06日

21年の志賀高原カレッジコンサート/今月下旬に開催?中止?を発表

夏に涼しい志賀高原では音楽サークルの合宿が盛んでその成果の場として志賀高原カレッジコンサートが開催されています。

夜は18°位の涼しい中で聴く音楽は非日常的で素敵で都合が合えば仕事帰りに高速で中野まで行き聴きに行ったことがあります。

昨年はコロナ禍で中止になりましたが今年はどうなるのか?気になり毎日山ノ内町のホームページを見て気にしています。

7月になり開催とも中止とも発表されていないので気になり山ノ内町の観光課に電話して直に聞いてみました。

話した人によると開催に向け調整中ですがコロナ禍の中で直ぐに発表出来ず今月下旬にはどうなるか?発表したいと話していました。

1ヶ月で収束は厳しいかもしれませんが学生の皆様の音楽活動に幸あることを願っています。

写真は2019年の志賀高原カレッジコンサートのもので会場には反射板が天井に置かれ音響に特色があります。 


 

2021年06月19日

第67回唐組公演/ビニールの城/今日6月19日と20日開催

今日6月19日土曜日はパティオ大門で開催された七二会地区の農家の皆様の出張販売に行きました。

その時に掲示板を見て今日19日と20日に城山公園ふれあい広場で劇団の唐組さんの第67回公演ビニールの城が上映されることを知りました。

以前旧イトーヨーカドー前の権堂広場に特設テントが組まれそこで観劇したことを思い出しました。

最後は舞台が壊れ劇が街に放たれるのが印象的でした。その時から唐十郎さん関連を注目していました。


何年か前に権堂広場から場所を移し城山公園に観賞に行きました。屋台も出て楽しかった記憶があります。

昨年の3月頃ロキシーさんで漫画誕生という映画の舞台挨拶がありました。その時に唐組関係者の稲荷卓央さんが来て行きたかったのですが新型コロナの初期の頃で行かなかったのが残念で唐組さんが来るときは行きたいと思っていました。

当日開催を知り先約が入っているので今回も行かれずに残念ですが2日間の盛会と唐組さんの更なる発展を願っています。 


 

2021年04月24日

長野フィルハーモニー管弦楽団/今日4月24日の演奏会は中止

僕は40代になってからクラシック系の音楽に興味を持つようになり演奏会の観賞回数は200回を越えています。ホクト文化ホールや長野市芸術館に行くのを楽しみにしています。

昨年はホクト文化ホールの改修工事が終わり演奏会に行くのを楽しみにしていましたがコロナ禍で演奏会は自粛になり行ったのは1回だけでした。

最近はホクト文化ホールや長野市芸術館のホームページを見る機会も減っていましたが今日4月24日に愛犬の散歩で若里公園に行った時にホクト文化ホールに近づくと長野フィルハーモニー管弦楽団さんの演奏会が中止になったことが告知されていました。

音楽家の皆様は昨年から演奏の機会が減り大変だと思います。早く収束して以前のように音楽が楽しめることを願っています。 


 

2021年03月21日

メセナホール/耐震・長寿化工事現場/21年3月20日午前10時頃

昨日3月20日は須坂市動物園で開催された代表動物選挙に投票に行きました。行く途中道を間違えてメセナホールの場所に出ました。

僕はクラシック系の音楽が好きで演奏会の観賞回数は200回を越えメセナホールにも何度か行ったことがありますがコロナ禍のためにしばらく行っておらず演奏会の情報や文化芸術のニュースがないかと思い寄ってみました。

メセナホールは耐震を中心に改修工事を行い休業中でした。

工事期間中の無事故とコロナが収束してメセナホールで積極的に演奏会が開催されることを願っています。