2021年10月10日

長野市出身/作家/山田真美/10月16日ロキシーで舞台挨拶開催

日本最古級の映画館長野ロキシーさんは興行ランキングの何位になった…という作品は少ないですが単館系やドキュメンタリーが充実しています。

頻繁に映画関係者による舞台挨拶やトークショーが開催され業界の人と観客の距離が近いのが魅力だと思います。

10月16日土曜日午前10時から〔カウラは忘れない〕というドキュメンタリー映画の舞台挨拶が開催され長野市出身の作家山田真美さんによる舞台挨拶が開催されます。

オーストラリアで起こった日本人捕虜集団脱走事件から戦争の歴史をひもとくドキュメンタリーになるそうです。

今回舞台挨拶を行うのは長野市出身で作家の山田真美さんです。

山田真美さんはインド工科大学客員准教授
公益財団法人日印協会理事
3ヶ国5つの大学や大学院で経済学や海洋学、インド哲学、密教学、ジェンダー理論を学際的に学び現在は飯山市の豪雪地帯に書斎を構えインド文学とカウラ事件の研究をしているそうです。

多方面で活躍する山田真美さんの舞台挨拶が楽しみです。

当日の盛会とカウラは忘れないのヒットを願っています。 


 

2021年10月02日

長野ロキシー/9月1日から新サービス開始

今日10月2日は長野ロキシーさんで/愛について語る時にイケダの語ること/という映画の舞台挨拶に行きました。

コロナ禍になってからロキシーさんは指定された場所にしか座れない入場者制限で上映されていましたが10月1日から入場者制限が解除され今日は好きな場所に座れるようになり嬉しかったです。

僕は友の会に入会しているので通常上映は1100円で観ているのでメンズデーなどの割引システムについては知りませんでしたが先日行った時にサービスシステムが変わり新サービスが開始されたことを知りました。

毎月1日の映画の日は変わりませんが以前あったメンズデー、レディースデーは廃止となり代わりに毎週水曜日が相生座サービスデーで1200円、

以前あった夫婦50割引は夫婦を外しペア50割引に変更、夫婦でもそれ以外でもどちらかが50歳以上なら適用されるそうです。

年に何度か行くなら僕のように友の会に入るのが良いと思います。

僕は若い頃映画はレンタルで観れば充分と思っていましたが現在はレンタルで観るのが嫌になっています。

新システム導入と入場者制限解除を機会に盛り上がることを願っています。 


Posted by プラネ at 23:24 | Comments(0) | 長野ロキシー/話題
 

2021年10月01日

愛について語るときにイケダの語ること/10月2日舞台挨拶開催

日本最古級の映画館長野ロキシーさんは興行ランキングの何位になった…という作品は少ないですが単館系やドキュメンタリーが充実しています。

頻繁に映画関係者の舞台挨拶やトークショーが行われ業界の人と観客の距離が近いのが魅力だと思います。

10月2日土曜日は午後6時から〔愛について語るときにイケダの語ること〕というドキュメンタリーのプロデューサー真野勝成さんと共同プロデューサーの佐々木誠さんのトークイベントが開催されます

四肢軟骨無形成症のイケダは身長100センチ、胃癌ステージ4の宣告を受けましたが生きているうちにセックスを沢山したいと考えその過程でカメラを回しました。イケダは〔僕が死んだら映画館で上映して欲しい〕と語り2年後に亡くなりました

その遺志を継いだ関係者が映画化したそうです。

障害者のリアルな愛とは?を問いかける作品になるそうです。どんな内容になるか?怖いもの見たさで気になります。

トークショーの盛会と作品のヒットを願っています。 


Posted by プラネ at 01:26 | Comments(0) | 長野ロキシー/話題
 

2021年09月23日

君が死んだあとで/9月25日代島治彦監督舞台挨拶開催

日本最古級の映画館長野ロキシーさんは興業ランキングの何位になった…という作品は少ないですが単館系やドキュメンタリーが充実しています。

頻繁に映画関係者の舞台挨拶やトークショーが開催され業界の人と観客の距離が近いのが魅力だと思います。

今週の土曜日9月25日は〔君が死んだあとで〕というドキュメンタリーの代島治彦監督による舞台挨拶が開催されます

学生運動を3時間20分に圧縮した長編ドキュメントになります。

1967年10月8日に羽田空港に通じる弁天橋で機動隊と学生による第1次羽田闘争があり18歳だった山崎博昭さんが亡くなりました。

山崎博昭さんの高校の同級生や当時の運動の中心人物だった総勢14名が語り継ぐ美しく輝く青春とその後の悔恨、彼らの歴史的な功罪を問うドキュメンタリーになるそうです。

1967年は僕が生まれた年です。自分の生まれた年に起きていたことを確かめてみたいです。当日の盛会と君が死んだあとでのヒットを願っています。 


Posted by プラネ at 00:01 | Comments(0) | 長野ロキシー/話題
 

2021年09月11日

カンヌ国際映画祭脚本賞受賞/ドライブ・マイ・カー濱口監督舞台挨拶

日本最古級の映画館長野ロキシーさんは興行ランキングの何位になった…という話題作は少ないですがドキュメンタリーや単館系が充実しており頻繁に映画関係者の舞台挨拶やトークショーが開催されています。

明日9月12日日曜日は第74回カンヌ国際映画祭脚本賞受賞他4冠になったドライブ・マイ・カーの濱口竜介監督のドライブ・マイ・カーのオンライン舞台挨拶が開催されます。

2013年に村上春樹氏が発表した短編小説ドライブ・マイ・カーをヴェネチア国際映画祭で銀獅子賞に輝いたスパイの妻の脚本を担当した濱口竜介氏が監督を務めロキシーさんでオンラインによる舞台挨拶が決まりました。

主役は実力派俳優の西島秀俊さんが出演、過去の出演作をみると期待が高まります。

電話か窓口で予約が必要で定員に達した場合は当日券を販売しないそうです。

個人的には8月はロキシーさんに行く機会を逃したので久々で楽しみです。当日の盛会とドライブ・マイ・カーのヒットを願っています。 


Posted by プラネ at 05:29 | Comments(0) | 長野ロキシー/話題
 

2021年08月29日

子供は分かってあげない/長野ロキシーで上映中

日本最古級の映画館長野ロキシーさんで〔子供は分かってあげない〕が上映中です。

ロキシーさんでは通常2週間の上映が多いのですが終了未定で話題作だと感じます。

原作は長編デビュー作ながら漫画大賞2015の2位にランクインした田島列島さんの子供は分かってあげないで監督は横道世之介の沖田修一監督になります。横道世之介は泣きそうになった名作で若い頃を思い出しホロリときました。沖田修一監督がどう描くか?期待が高まります。

主役は上白石萌音さんと細田佳央太さんが出演、斉藤由貴さんや豊川悦司さんが出演するので50代の僕も期待が膨らみます。

中々時間がとれませんが劇場の大きなスクリーンでみたい作品です。子供は分かってあげないのヒットを願っています。 


Posted by プラネ at 23:58 | Comments(0) | 長野ロキシー/話題
 

2021年08月17日

カンヌ国際映画祭脚本賞受賞/ドライブ・マイ・カー/20日公開

8月20日から長野ロキシーさんでドライブ・マイ・カーという映画が公開されます。

村上春樹さんが13年に発表したドライブ・マイ・カーを西島秀俊さん主演でスパイの妻で脚本を担当した濱口竜介さんが監督の作品です。

第74回カンヌ国際映画祭脚本賞で脚本賞を受賞した作品で国際的にも評価が高く楽しみです。

最近は暑さに負けて8月になってからロキシーさんに行っていないので久々に行ってみたい映画が出て楽しみです。

ドライブ・マイ・カーのヒットを願っています。 


Posted by プラネ at 23:59 | Comments(0) | 長野ロキシー/話題
 

2021年08月14日

大入り手ぬぐい/長野相生座・ロキシーオンラインショップ

長野ロキシーさんではオンラインショップを開設しました。


詳しくはホームページをご覧いただきたいと思いますがTシャツやトートバッグなどオリジナルグッズを販売しています。

コロナ禍で入場制限があり大変だと思い細やかではありますが大入り手ぬぐいを購入しました。

ヒット作が生まれると届く大入り袋のようにご利益を願いつくったそうです。

もったいなくてまだ使っていませんがオンラインショップの盛会と人の行き来が増えロキシーさんや権堂が賑わうことを願っています。 


Posted by プラネ at 21:55 | Comments(0) | 長野ロキシー/話題
 

2021年08月08日

久石譲と高畑勲/4年前に日本最古級の相生座で映画と音楽を語る

長野市芸術館が16年に開館して5年になります。創立時は中野市出身の久石譲氏が芸術監督をつとめアートメントNAGANOという音楽祭が7月の初めに開催されていました。

クラシックだけでなく現代音楽や映画音楽にも詳しい久石譲氏が知識や人脈を生かして新しい形の音楽祭が出来ることを期待していました。

17年7月12日のアートメントNAGANOでは日本最古級の映画館長野ロキシーさんで久石譲氏と高畑勲氏の対談が実現しました。

この日は平日だったので平のサラリーマンの僕は行かれませんでしたが最初に50分両氏による[かぐや姫の物語/音楽はどうつくられたか]のトークセッションが行われその後[かぐや姫の物語]の映画上映が行われました。

素晴らしい音楽家はたくさんいますが日本最古級の映画館長野ロキシーさんの良さを見いだしてくれる音楽家は少ないと思い久石譲氏だから出来た企画だと思います。

同時開催として高畑勲氏のアニメーションの世界として[おもひでぽろぽろ]や[セロ弾きのゴーシュ]等高畑勲氏の名作が長野ロキシーさんで公開されました。

残念ながら久石譲氏は芸術監督を退任しましたがアートメントNAGANOを楽しんだりサポートすれば良かったと後悔しています。

久石譲氏も長野市芸術館での経験を生かして更なる活躍を願っています。 


 

2021年08月07日

長野市出身/零戦パイロット/原田要平和への祈り/トークショー開催

日本最古級の映画館長野ロキシーさんは興行ランキングの何位になった…という作品は少ないですが単館系やドキュメンタリーが充実、頻繁に映画関係者の舞台挨拶やトークショーが開催され業界の人と観客の距離が近いのが魅力だと思います。

明日8月8日は12時40分の回で長野市出身の零戦パイロット操縦士だった原田要平和への祈りのトークショーが開催されます。

宮尾哲雄監督とフォトジャーナリストの山本宗補さんによる[いまの社会問題の底にある戦争の歴史]をテーマにトークショーが開催されます。

この映画が公開され5年になります。毎年この時期にこの映画がロキシーさんで公開され戦争について一石を投げています。

今回は先約があり行かれずに感想でなくイベントの告知になりますが当日の盛会と公開終了の12日まで盛り上がることを願っています。