境堰/長野市下氷飽/21年6月21日
2021年07月10日
6月21日月曜日は仕事で下氷飽小学校近くを通りました。その時に境堰という看板が目につきました。
堰って何?と思い後で長野市堰や境堰でググってみましたが僕の頭で理解できる記事はなく残念でした。
用水路のようなものだと思いますが分かる人がいたら詳しく教えてください。
話はずれてしまいますが堰でググっていたら堰免さんという苗字に行き着きました。
僕は幼少の頃に鬼無里に住んでおり毎週土曜日に柔道を習っていました。堰免先生が長野市から鬼無里まで教えに来てくれました。
イトーヨーカドー長野店がオープンした頃のことで現在より道路状況や車の性能が悪い中で鬼無里まで教えに来ていただきありがとうございました。
境堰に常にきれいな水が流れ蛍や魚が住む自然と一体の場所になることを願っています。
システムパーク西後町/9月30日より平日12時間最大500円
長野ターミナル会館駐車場/21年10月2日午前11時半頃
佐久間象山像/川中島古戦場から松代小学校に秋以降に移設
飯綱高原産キャベツ他/あもり農産物直売所/21年9月23日
第2フレンドパーク満車状態/21年9月17日午後8時15分頃
信州まるごとリンゴジュース他/科の木東口店/21年8月28日
この記事へのコメント
今朝、この記事に何回かコメントしましたが、ずっとエラーでした。
今回は出来るかな。
気をとりなおして。
私も県外からの移住者なので、あまり詳しくないですが
「堰セギ」とは、農業用水路のことだそうで
毎年、GW前に「大堰(オオセギ)払いのお知らせ」のプリント配布があります。
何日は「八郎沢」何日は「宮沢堰」とかです。
町内会、全戸、一家から1名参加で、みなさん、作業服、長靴、スコップ等持って
数十人でゾロゾロ、大行列で田んぼの畦道等歩いて大掃除します。
沢や川をせき止める、「堰堤エンテイ」というコンクリートの建造物がありますね。その「堰エン」を「セギ」とも読むのですね。
Posted by ゆりかもめ at 2021年07月11日 17:29
ゆりかもめさんコメントありがとうございました。先人の知恵のようですね。堰を見かけたら昔の人に感謝したいと思いました。
Posted by プラネ
at 2021年07月11日 21:41
プラネさんは、色々なことに感謝や敬意を表されて素晴らしいと思います。
自分も見習いたいと、いつも思います。
これからも、その目線での楽しいブログ、楽しみに待ってます。
Posted by ゆりかもめ at 2021年07月12日 08:07
ゆりかもめさんコメントありがとうございました。そんなに大したことではありませんがこれからもどうぞよろしくお願いします。
Posted by プラネ
at 2021年07月12日 21:18

堰って何?と思い後で長野市堰や境堰でググってみましたが僕の頭で理解できる記事はなく残念でした。
用水路のようなものだと思いますが分かる人がいたら詳しく教えてください。
話はずれてしまいますが堰でググっていたら堰免さんという苗字に行き着きました。
僕は幼少の頃に鬼無里に住んでおり毎週土曜日に柔道を習っていました。堰免先生が長野市から鬼無里まで教えに来てくれました。
イトーヨーカドー長野店がオープンした頃のことで現在より道路状況や車の性能が悪い中で鬼無里まで教えに来ていただきありがとうございました。
境堰に常にきれいな水が流れ蛍や魚が住む自然と一体の場所になることを願っています。
システムパーク西後町/9月30日より平日12時間最大500円
長野ターミナル会館駐車場/21年10月2日午前11時半頃
佐久間象山像/川中島古戦場から松代小学校に秋以降に移設
飯綱高原産キャベツ他/あもり農産物直売所/21年9月23日
第2フレンドパーク満車状態/21年9月17日午後8時15分頃
信州まるごとリンゴジュース他/科の木東口店/21年8月28日
長野ターミナル会館駐車場/21年10月2日午前11時半頃
佐久間象山像/川中島古戦場から松代小学校に秋以降に移設
飯綱高原産キャベツ他/あもり農産物直売所/21年9月23日
第2フレンドパーク満車状態/21年9月17日午後8時15分頃
信州まるごとリンゴジュース他/科の木東口店/21年8月28日
今回は出来るかな。
気をとりなおして。
私も県外からの移住者なので、あまり詳しくないですが
「堰セギ」とは、農業用水路のことだそうで
毎年、GW前に「大堰(オオセギ)払いのお知らせ」のプリント配布があります。
何日は「八郎沢」何日は「宮沢堰」とかです。
町内会、全戸、一家から1名参加で、みなさん、作業服、長靴、スコップ等持って
数十人でゾロゾロ、大行列で田んぼの畦道等歩いて大掃除します。
沢や川をせき止める、「堰堤エンテイ」というコンクリートの建造物がありますね。その「堰エン」を「セギ」とも読むのですね。

自分も見習いたいと、いつも思います。
これからも、その目線での楽しいブログ、楽しみに待ってます。
