2021年03月20日

ドコモショップ長野南バイパス店/3月土日/東急シェルシェ臨時出店

僕は現在の勤務先に勤め始めた2000年6月からドコモさんと契約して約21年間ドコモさん一筋で最寄りの南バイパス店さんをメイン店舗に携帯電話ライフを楽しんでいます。

ドコモショップ南バイパス店さんから時々メールが届きますが3月の土日20日21日27日28日は東急シェルシェさん3階の制服売場の横で連日11時から17時まで南バイパス店さんが出張店舗を開催するそうです。

最近はドコモショップさんが予約制になり行き難くなりましたがスマホの購入やお子様のスマホについての相談にのってくれるそうです。操作や契約内容はドコモショップさんに問い合わせて欲しいそうです。

新年度になり新たにスマホが必要な人もいると思いますがそんな人がいたら東急シェルシェさん3階に行ってみてください。

ドコモユーザーが増えサービスが良くなることに期待しています。当日の盛会とドコモショップ南バイパス店さんのご商売の繁栄を願っています。 


 

2021年03月19日

長野ターミナル売店/長野ターミナル会館1階/3月12日午後4時頃

3月12日は人間ドックで午後から有給休暇をもらいトレインギャラリーさんとベイシア長野東店さんとロン都イーストプラザさんとヨーカドー跡の秋葉ベースに行き愛犬と散歩に行こうと想い自宅に向かいました。

その時にバスターミナルの前を通りました。昨年の11月に草笛さんが閉店前に行って以来バスターミナルには行ってなかったので様子を見に行きました。

地下の一角は事務所になりテナントはありませんでした。1階に4店舗テナントがありましたが蕎麦店と中華料理店は閉まっておりターミナル売店さんが営業していたので覗いてみました。

パンやお菓子を中心に販売されていました。

パイと缶コーヒーとポテチとパンを買いました。

ターミナル売店さん楽しいショッピングをありがとうございました。僕は平のサラリーマンで平日はターミナル会館には行き難く申し訳ないですがターミナル売店さんのご商売の繁栄を願っています。 


 

2021年03月14日

トレインギャラリー/閉館2日前/21年3月12日/須坂市福島

須坂インター近くの須坂市福島に電車の模型博物館のトレインギャラリーさんがありました。長野五輪前の1997年に開館しましたが館長が76才と高齢になり3月14日で閉館することになったそうです。

勤務先の同僚から閉館の話しを聞きました。3月12日金曜日は人間ドックで午後から有給休暇をもらいトレインギャラリーさんに行きました。たくさんの鉄道模型の他に飛行機や船の模型もあり見応えがありました。

子供がいたらよろこんだだろうな…そんなことを考えながら館内を見て歩きました。僕は青春18キップを知ったのが社会人になってからであまり活用は出来ませんでしたが鳥取市から日帰りで長野市に戻ったり長野市から仙台市に18キップで行ったことがありました。鉄道旅行は好きですが電車に対する拘りはありませんでした。しかし模型をみていたら鉄道旅行に親しんだ頃を思い出し懐かしい気持ちになりました。若い頃はユースホステルを使い各地に旅をしましたがそこで何人かの鉄道マニアと知り合いました。彼らにトレインギャラリーさんのことを教えてあげたかったです。

とても楽しい空間で閉館が残念です。24年間ありがとうございました。関係者の皆様のご多幸を願っています。 


 

2021年03月13日

金曜日昼間の第2フレンドパーキングは盛会/21年3月12日4時頃

セントラルスクエアが駐車場として閉鎖になってから権堂にある第2フレンドパーキングを利用しています。僕はサラリーマンなので土日祝日の昼間に利用する機会が多いです。休日前の夜は時間帯により満車になることはありますが土日祝日の昼間はほとんど貸切状態です。

昨日3月12日は人間ドックだったので午後から有給休暇をもらいました。

来年の今頃は綿半さんがイトーヨーカドー跡で営業しているので秋葉ベースの応援に権堂に行き第2フレンドパーキングを利用しました。

金曜日の昼間は満車に近い状態で八割方埋まっていたので驚きました。

権堂は夜の街のイメージが強いので夜の街が休んでいる平日の昼間賑わっているのは意外でした。

権堂や中心市街地の活性化を望む僕には嬉しい出来事でしたが権堂が活気を取り戻すことを願っています。 


 

2021年03月13日

権堂の居酒屋酒道楽さん/しばらくの間休業

権堂に居酒屋酒道楽さんというお店があります。僕は酒は呑まないのですが酒道楽さんの前を通るとジビエのメニューが豊富で食事だけでも行きたいと思っていました。

昨日3月12日は人間ドックがあり午後から有給休暇をもらって権堂の秋葉ベースに行きました。その時に酒道楽さんの前を通るとしばらくの間休業すると張り紙がありました。

昨年末は年内休業という張り紙をみましたが今年になり休業が続いているのをみるとコロナの影響が強いのだと感じました。

世の中が早く落ち着き人々が頻繁に飲みに行けるように景気が回復して酒道楽さんが賑わうことを願っています。 


 

2021年03月07日

権堂アーケード街の屋根から雨漏り/21年3月6日午後1時頃

昨日3月6日土曜日は長野ロキシーさんで長野市出身の岨手由貴子監督のあのこは貴族という映画の舞台挨拶に行きました。

その前にイトーヨーカドー跡で開催されたテイクアウトフェスタで松代荘さんのエビカツサンドを買ってから行きました。

ロキシーさんの向かい側でカラーコーンが組まれていたので気になり見てみるとアーケード街の天井に穴が開き雨漏り注意に気をつけるように書かれていました。

僕は昭和42年生まれで来月で54歳になりますが幼少の頃見た賑やかな権堂の記憶があります。

父方の従弟とアーケード街に行きました。僕は意地悪して急にダッシュしました。人がたくさんいて人波の中で僕を見失いアーケード街に従弟の泣き声が響きましたが現在なら人気がなくどこにいるか?直ぐに分かり賑わいを懐かしく思いました。

ロキシーさんの近くに中華屋さんがあり店頭で焼売が販売されお土産に買って帰りました。

アーケード街入口にオレンジカバーの高橋書店さんがありアーケード街にも本屋さんがありましたが現在ではネットの普及で活字離れが進み本屋さんも受難の時代になっています。

権堂の賑わいを見届けてきた屋根も出来てから何年になるのか?もう一度賑わいが戻って来て欲しいと思いつつあのこは貴族の観賞に向かいました。

他にイトーヨーカドー閉店9ヶ月後の権堂の様子としてあのこは貴族の案内板とテイクアウトフェスタのポスターを載せておきました。 


 

2021年02月25日

明治38年創業/城山公園近くの萬佳亭さんの会席料理は最高

更新する機会を逃し1ヶ月以上前になりますが成人の日の3連休の中日の1月10日は母親の80歳のお祝いに僕と母親と市内に離れて暮らす姉と3人で城山公園にある萬佳亭さんにお祝いに行きました。

コロナ渦の中で会食は乗り気でなかったのですが宴会が出来る部屋で距離が保たれて床暖房がありドアが開けっぱなしでも苦にならない温度調節でコロナ対策がしっかりされていました。

店内の各所には骨董品が多数置かれちょっとした美術館のようで楽しかったです。部屋から見える善光寺平の眺めも良く夜なら夜景が素敵だと想像出来ました。

創作料理は絶品ですがそれ以上に作り手の拘りや気配りが素晴らしく幸せがますます来ますように…と大根が升の形になっていたりパイを雪に見立て雪の下には春が待っているよ…という次にどんなメニューが来るの?というワクワク感が楽しかったです。

スタッフの人とお話をしたらこの日はコロナ渦でキャンセルが続きわが家ともう1件の2組だけでした。

食材や維持管理費など経費もそれなりにかかると思うので早くコロナが収束して萬佳亭さんも日常に戻って欲しいと思いました。

僕は普段お一人様なのでラーメンや定食で済ますのでこうした会席料理は新鮮で母親のお祝いに相応しい会食になり萬佳亭さんで行い良かったと思います。

非日常的な楽しい時間を過ごせました。後1年半で住宅ローンが終わるのでその時まで僕は頑張って働き母親は健康に気をつけ姉は自営業を大きくするとそれぞれが発展的な気持になり1年半後に萬佳亭さんに行こうという話になりました。

萬佳亭さんは明治38年(1905年)創業になるそうです。これからも素敵な会席料理で人々を笑顔にすることとご商売の繁栄を願っています。 


 

2021年02月22日

セブンイレブン長野松代清野店/24時で営業終了

2月16日火曜日は仕事で松代方面に行きお昼はセブンイレブン長野松代清野店さんに行きました。

おにぎりは持参でセブン&アイ・ホールディングスブランドのスミレのカップスープとマカロニサラダを食べて美味しかったです。

コンビニに寄ると帰りに展示されているポスターや掲示板を見てブログネタを仕入れていますがこの日は営業時間が朝6時から24時までと書かれた張り紙をみつけました。

バイトが集まらないと店長にしわ寄せが行きコンビニ経営は過酷だとイメージが出来ていましたがこうした流れが出来て働く人の負担が減るのは良いことだと思いました。

繁華街等1部の店舗を除き昔のように朝7時から夜11時までの営業で良いと思います。

清野店さんのような取り組みが増えてコンビニが変わっていくことを願っています。 


 

2021年02月21日

夕暮れの臥竜公園/21年1月30日午後5時半頃

僕は月に2回須坂市にピアノのレッスンに通い終了後に須坂市動物園に行くのを楽しみにしています。

最近は3時からレッスンで3時半に終了、4時頃から4時45分まで楽しんでいます。

1月30日土曜日もこのパターンで4時45分に動物園を出ました。その後ブログ更新をすると5時半頃になっていました。

トイレに寄り帰ろうと思ったら少し前までは5時で真っ暗だったのに5時半頃でも明るさが残っていることに気がつき小さな春を見つけた気持ちになりました。

もちろん公園内には誰もいませんでしたが電気が灯りだし1日の終わりを感じると同時に動物たちも良い眠りについて明日も皆に可愛がってもらうことを願いながら臥竜公園を後にしました。 


 

2021年02月21日

雪で五輪大橋有料道路を使う/21年2月18日

僕は昨年まで朝はギリギリまでだらだらと凄し五輪大橋有料道路を使っていました。

500円玉貯金を志し今年に入ってから昨年までの生活を見直し朝早く出て五輪大橋有料道路を使わないようにしたり缶コーヒーをやめて浮いた分を500円玉貯金にまわしていました。

2月18日は昨日から降った雪の影響で地面がガチガチに凍っていました。自宅近くの坂道を勢いをつけてやっと上れる程でした。

いつもと同じ時間帯の7時前に自宅を出ましたが間に合うか心配になり今年初めて有料道路を使いました。落合橋経由で行ったら坂が上れる自信がなく100円払っても良いと思いました。

僕のブログの読者のYさんから工事現場の話から五輪大橋有料道路の話になり出来てから30年目になる5年後の2026年に無料化の話があることを知りました。

僕は現在53歳なので5年後は58歳…その頃は五輪大橋有料道路を使っているのかな…とふと考えてしまいました。

長野五輪は20世紀最後の冬季オリンピックというふれこみでした。その少し前に出来た五輪大橋有料道路が5年後に30年…20世紀が遠くなったと感じた五輪大橋無料化の話でした。