2021年03月19日
旧長野バスターミナル会館/12月1日~長野ターミナル会館に変更










昨年11月に蕎麦店の草笛さんが閉店するときに行って以来長野バスターミナル会館さんには行ったことが無かったので寄ってみることにしました。
バスターミナル会館さんは11月30日でバスの乗車券の販売を中止することは僕の前ブログプラネマン便り5に書きましたが翌日12月1日から長野ターミナル会館さんに名前が変わったことを告知する張り紙がありました。
写真1枚目と2枚目/ターミナル会館に変更
3枚目/営業のテナントは1階に4店舗のみ
4枚目/地下に降りる階段、草笛さんの名前は消えていました
5枚目/地下の様子、一角が事務所になっていました
6枚目/1階のターミナル売店は営業中
7枚目/4階は営業中
8枚目と9枚目/旧バス乗り場の様子
10枚目/1階のテナントの花屋さん
53歳の僕は幼少時鬼無里に住んでおり年に何回か長野市に遊びに行くのが楽しみでした。両親は車の免許が無かったのでバスターミナルを頻繁に利用していました。
地下にスーパーのニシナさんがあり1階には長谷川書店さんや玩具屋があり楽しかったです。
現在はバス乗り場も廃止され夕方の時間帯に営業していたのはターミナル売店さんと花屋さんだけで時の流れを感じました。
地下はテナントが無くなり一角が事務所になり草笛さんで蕎麦を食べたのが懐かしかったです。
昨年はイトーヨーカドー、飯縄スキー場、ターミナルバス乗車券の販売中止とかつて華やいだ場所が無くなっていき寂しかったですがターミナル会館さんに変更を機会に賑わうことを願っています。
2021年03月12日
旧長谷川書店/平成5年の年賀状/トレインギャラリー内


お値打ち品が目白押しで凄かったです。館内を見ていると中央通りと駅前通りが交差する末広町の信号の場所にあった旧長谷川書店さんが平成5年に出した年賀状がありました。
長谷川書店さんは「今日も1冊良い本を」コピーに青いブックカバーが印象的でした。最盛期は東急さんやバスターミナルさんに出店していたことがありました。
僕は幼少の頃鬼無里に住んでいました。年に数回長野市に行くとバスが出るまで長谷川書店さんや隣の玩具屋さんに行くのを楽しみにしていました。
インターネットが普及するにしたがい活字離れが始まり書店も無くなっていき旧長谷川書店さんもいつしか閉店していましたが末広町の店舗の3階でコミックを買ったり横の果物屋さんでパイナップルを買って帰ったことを年賀状を見て思い出し昭和は遠くなったと思いました。長谷川書店さんお疲れさまでした。関係者の皆様のご多幸を願っています。
2021年03月07日
権堂アーケード街の屋根から雨漏り/21年3月6日午後1時頃






その前にイトーヨーカドー跡で開催されたテイクアウトフェスタで松代荘さんのエビカツサンドを買ってから行きました。
ロキシーさんの向かい側でカラーコーンが組まれていたので気になり見てみるとアーケード街の天井に穴が開き雨漏り注意に気をつけるように書かれていました。
僕は昭和42年生まれで来月で54歳になりますが幼少の頃見た賑やかな権堂の記憶があります。
父方の従弟とアーケード街に行きました。僕は意地悪して急にダッシュしました。人がたくさんいて人波の中で僕を見失いアーケード街に従弟の泣き声が響きましたが現在なら人気がなくどこにいるか?直ぐに分かり賑わいを懐かしく思いました。
ロキシーさんの近くに中華屋さんがあり店頭で焼売が販売されお土産に買って帰りました。
アーケード街入口にオレンジカバーの高橋書店さんがありアーケード街にも本屋さんがありましたが現在ではネットの普及で活字離れが進み本屋さんも受難の時代になっています。
権堂の賑わいを見届けてきた屋根も出来てから何年になるのか?もう一度賑わいが戻って来て欲しいと思いつつあのこは貴族の観賞に向かいました。
他にイトーヨーカドー閉店9ヶ月後の権堂の様子としてあのこは貴族の案内板とテイクアウトフェスタのポスターを載せておきました。
2021年03月01日
須坂市立博物館/改修工事現場/2月13日午後5時頃


2月13日もレッスンがあり須坂市動物園に行きました。
須坂市動物園に隣接する臥竜公園の敷地内に須坂市立博物館があります。
現在53歳の僕が産まれる前の昭和41年に建てられましたが消防法の基準に合わず立て替えられることになりました。
工事の様子が気になり見に行きましたが中まで確認できませんでした。しかし3月19日に工事が終了予定で7月にリニューアルオープンするそうです。残り工事期間内の無事故と臥竜公園界隈の新しいスポットになることを願っています。
Posted by プラネ at 20:52
| Comments(0)
| 長野市周辺/博物館 | 長野市周辺/昭和の話題 | 長野市周辺/工事現場 | 須坂/高山/小布施 | 灯明まつり期間中出来事
2021年03月01日
夢國世喜料理・蔵人/閉店/権堂まるに亭ビル1階/開店は昭和53年




映画を観に行くときは上映時間ギリギリのパターンが多く見終わった後は駐車料金削減のため周辺の散策はあまりしたことがありませんでした。
毎月7日はイトーヨーカドーの日としてテナントや跡地に行きイトーヨーカドーに思いを馳せようと思っています。2月7日は5階飲食街からアーケード街に移転した珈琲専科ブラジルさんにモーニングを食べに行きましたが日曜日は開店が11時からなので諦めて駐車場に向かって歩いていると第2フレンドパーキングの向かいのまるに亭ビル1階に貸店舗の張り紙が見えそこには「フーズバー」とか「夢國世喜料理・蔵人」さんの文字が見えました。
その時は写真撮影だけして帰りました。後で蔵人さんでググってみると県外のことがたくさん出てきたので権堂蔵人さんでググると2016年2月2日にナガラボさんに転載された記事を見つけました。
蔵人さんは前身のお店「ヴァンローゼ」が昭和53年にオープン、当時はスナックやパブが流行り始めた頃で軒数も少なく食事も簡単なものしか提供してなく市内にあったレストランは22時頃閉店していたので深夜2時まで営業して忙しかったそうです。
次第に遅い時間まで食事を提供したり低価格メニューを扱う居酒屋が増えてきたので1995年にフーズバーくらんどさんに改めてリニューアルオープンしたそうでウイスキーや珍しいカクテルを提供して女性客で賑わったこともあったそうです。
他には蔵人さんの記事は見つからずいつ閉店したのかはわかりませんがイトーヨーカドー長野店開店と同じ頃にオープンしたことを知りました。ヴァンローゼさんが開店した頃は道路も開けていない狭い小路で川が流れていたそうで今の風景と想像できません。古き良き時代の権堂に行ってみたかったです。
イトーヨーカドー、ダイヤモンドタウン、居酒屋一茶の他に権堂の賑やかな歴史を知るお店が無くなったのは残念であり寂しいです。
蔵人さん長い間お疲れさまでした。関係者の皆様のご多幸を願っています。
2021年02月27日
権堂ダイヤモンド・タウン/21年1月31日閉鎖/半世紀の歴史に幕










僕は酒は呑まないのでダイヤモンド・タウンとは無縁でしたが建物に年季が入っていることやたくさんの飲み屋さんの看板がありかつては権堂の夜の街を牽引してきたことが感じられ一目置いていました。
閉鎖の日だった1月31日にダイヤモンド・タウンに寄ってみました。
後日前を通ると鉄格子のようなシャッターが降りていましたが僕が行った時は建物に入れました。ダイヤモンド・タウン閉鎖でググると半世紀続いたことが分かりました。長い歴史の中でかつてはこのビルの中で一夜のアバンチュールや喧嘩や暴力沙汰もあったのかもしれないな…そんなことを考えながらビル内を散策しましたが人気は感じられなかったです。
僕が高校生だった昭和58年から61年は市役所前駅から電車通学していました。部活帰りに市役所前近くの飲み屋街が活気があったことを思いだし権堂もその頃は賑わったと想像します。そんな昭和の時代に華やいだイトーヨーカドー、同じ日に閉店になった居酒屋一茶等が無くなって行くのは昭和が遠くなったようで寂しかったです。
長い間お疲れさまでした。役目を終えた建物に敬意を表しながら権堂に賑わいが戻ることを願っています。
2021年02月26日
居酒屋一茶/権堂/21年1月31日閉店/45年の歴史に幕






話は変わりまして…僕は酒が苦手で会社の呑み会は理由をつけてスルーしています。
前の勤務先もそうでしたがその中で何回か行ったこともありそのうちの1つが居酒屋一茶さんだとながの通信さんをみて思いだし閉店の日の1月31日に出かけてみました。
午後2時頃行ったので営業はしていませんでしたが車が駐車されていました。
張り紙をみると居酒屋一茶さんは45年営業したそうです。長い間お疲れさまでした。僕が前の勤務先を退社したのが1999年10月でした。
居酒屋一茶さんが閉店により昭和がまた遠くなると思うと同時に前の勤務先に在籍したのが20世紀のことで新卒で入社して約10年勤めた前勤務先より21世紀になってから勤め始めた現在の勤務先の方が倍近く長くなり20世紀も遠くなったと感じました。
前の勤務先に在籍した頃は携帯電話で気軽に写真撮影出来る世の中ではなくどんなメニューがあったか覚えていませんが料理が良かった記憶だけは残っています。関係者の皆様、昭和より権堂を盛り上げていただきありがとうございました。関係者の皆様のご健康とご多幸を願っています。
2021年02月25日
長野市立博物館/エントランスにタイムカプセルが2つ


何年も行っていれば行動がマンネリ化して今まで気がつかないこともありました。
その1つがエントランスにタイムカプセルがあったことでした。
2月23日に考古学の企画展に行った時に気がつきました。
2つタイムカプセルがあり1つは1986年5月設置、昭和にすると61年で53歳の僕が19歳の頃でした。その頃僕は東京に住んでいたので隔世の思いを感じます。
50年後の市民に贈るそうです。設置から35年が過ぎ15年後に開封になります。
もう一つのタイムカプセルは市政100周年記念で1999年2月設置、100年後の市民に贈るそうです。
将来のことは分かりませんが長野市がいつまでも残り住み良い街になっていることを願っています。
2021年02月23日
愛犬と川中島古戦場を散歩/21年2月7日午後2時半頃




煙突は取り壊され更地になっていました。
一旦帰宅して僕のブログプラネマン便り5の容量が終わりそうなのでイトーヨーカドーのテナントの記事を更新して2時過ぎに川中島古戦場に愛犬の散歩に行きました。
寒い日で犬の散歩をしている人は少なかったです。3時から今年初のプラネタリウム観賞に行きました。
長野市立博物館さんは1981年創立でイトーヨーカドー長野店と同じ時期に始まりました。
プラネタリウムの投影機は昨年12月に引退して改修工事に入りしばらくは休業、この日が投影機引退後の初投影になりました。パソコンとプロジェクターで投影すると以前の投影機より星がたくさん見え性能も良くなるそうです。また昭和が遠くなったと思いました。
この後夕方にブラジルさんに行きイトーヨーカドー跡で営業している秋葉ベースに行きましたが日曜日は営業していないお店があり閑散としていました。
旧清掃センター煙突にプラネタリウム投影機に昭和が更に遠くなったと感じた1日でした。
2021年02月23日
イトーヨーカドー長野店/20年6月7日で閉店に思う










閉店から間もなく9ヶ月になろうとしています。減築工事も進み次に綿半さんが入ることも決まり時間の流れを感じますがイトーヨーカドー長野店に対する気持ちは閉店時のままです。
イトーヨーカドー長野店と同じく昭和の頃から営業していた東急さんにも行ってみましたが購買の対象が違い今ひとつ馴染めませんでした。
両親と同世代の人でも皆に親近感がわくわけではないのと同じだと思いました。
休日のショッピングモールに行くと家族連ればかりが目立ち居心地の悪さを感じますがイトーヨーカドー長野店はファミリー層と共存が出来て居心地が良くそんな場所が1つ減ったので寂しさを感じていると思います。
話は変わりまして…
台風19号被害
白馬や飯山でも雪が積もらなかった昨年の暖冬
イトーヨーカドー長野店閉店
新型コロナウイルス等令和になり大変なことがたくさんおきました。
そして立場が弱い人が苦しむのが令和の災害の特徴だと思います。
台風19号被害でも経済的に余裕のある人は余所に引っ越せば良いのですが余裕がないとそこに住まなければいけないし行政の支援がまわらない分は自分で負担しなければならず経済的に厳しい人は大変だと想像します。
昨年の暖冬も関連業者は余裕があれば貯えをおろせば良いですが余裕の無い業者は死活問題や最悪廃業になった人もいると思います。
イトーヨーカドー長野店閉店で年配の人は若い人に比べ再就職がみつけ難くなり待遇も悪くなると思います。
新型コロナウイルスは感染しても若い人は無自覚で済んでいるパターンもありますが体力的に厳しい人には大変だと思います。
令和や2020年代は弱者に厳しい時代に突入したと思います。
僕も中途採用で役職もないので退職金は期待出来ないし貯えも無いし独身で女房子供がおらず頼る人がいないことやIT関連に疎いので淘汰されると思います。
子供の頃から親しんだイトーヨーカドーが閉店したことにより僕の中では昭和や20世紀が終わり弱者に厳しい令和の時代の始まったことで昭和の象徴だったイトーヨーカドーを懐かしんでいるのだと思います。
僕は4月で54歳になり母親は80歳、愛犬は14歳で数年後には社内での居場所や給料の削減、家族構成の変化など現在と大きな変化に直面すると思います。その第一歩が居心地の良かったイトーヨーカドー長野店の閉店にありこれからの変化を前にしてイトーヨーカドー長野店を心の拠り所にしているのだと思います。
令和の波は確実に僕を直撃すると思いますがイトーヨーカドー長野店閉店まで3週間連日通った思い出を心の支えに頑張って行きたいと思います。
イトーヨーカドー長野店に携わった皆様ありがとうございました。皆様のご健康とご多幸を願っています。