2021年04月10日
明日4月11日/聞こえなかったあの日/今村彩子監督/舞台挨拶開催

明日4月11日は10時30分より「聞こえなかったあの日」の今村彩子監督による舞台挨拶が開催されます。
今村彩子監督は昨年12月に「友だちやめた」で長野ロキシーさんに登場して以来4ヶ月ぶりのロキシーさん登場になります。
東日本大震災、熊本地震、西日本豪雨、新型コロナなどこの10年の間に大きな災害がたくさんありました。耳が聞こえない今村彩子監督が被災地を訪れ耳の聞こえない人たちの姿を記録したドキュメンタリーになるそうです。
声の届き難い人たちを通じて震災や災害を別の角度から描いているような感じがします。
当日の盛会と聞こえないあの日のヒットと今村彩子監督の更なる活躍を願っています。
2021年04月10日
1月17日生まれのアルパカの赤ちゃん/スフレと命名/茶臼山動物園







3月14日は1ヶ月ぶりに茶臼山動物園に行きました。アルパカの赤ちゃんの公開が始まり名前を募集していました。
名前はスフレに決まったそうです。スフレが皆に愛されいつまでも長生きすることを願っています。
2021年04月10日
愛犬と川中島古戦場を散歩/3月14日午後4時半頃



2021年04月10日
アルクマと8ちゃん/コロナ対策/八十二銀行更北支店/4月4日




4月4日はパルセイロの試合を観に行く前に八十二銀行更北支店さんに行きました。
先月八十二銀行更北支店さんを通った時にアルクマと8ちゃんが飾りつけられているのをみつけました。
4月4日に行った時は片付けられマスクをしたアルクマと8ちゃんがいました。更北支店さんでは1年近くアルクマと8ちゃんはマスクをしています。早くマスクをしなくても良い世の中になることを願っています。
2021年04月10日
クリームソーダ/ダイナマイト関西/エムウェーブマルシェ4月10日








今日4月10日はグランセローズの開幕戦が県営球場であったので開始前に寄ってみました。
権堂アーケード街にあるダイナマイト関西さんが出店していました。8種類のクリームソーダがあるというのでオレンジ味を頼みました。
今日は天気が良く屋外で飲んだクリームソーダは美味しかったです。ダイナマイト関西さんありがとうございました。どこかのイベントでお会いできることを楽しみにしています。
2021年04月10日
新入学・進学セール/文具スーパー事務キチ長野店/21年4月10日






事務キチさんに行くのは初めてでしたが新年度ということもあるのかお子さんと父兄がたくさんいて駐車場は満車で密に近い状態になっていました。
値段が安くノートが5冊で209円、シャーペンが75円と激安でした。
食料品もありグミが69円、ジャスミンティーのペットボトルが75円と市価よりかなり安く混雑している理由が分かりました。
事務キチさんお値打ち品をありがとうございました。これからも安売りに期待しています。
2021年04月10日
ポピー/花ボケー /長野駅前/21年3月21日






花ボケーさんの前を通ったので母親にお土産を買って帰りました。小さな花でしたが母親のコレクションが増え良かったです。花ボケーさんありがとうございました。ご商売の繁栄を願っています。
2021年04月10日
白い恋人/ホワイトチョコレートドリンク/長野電鉄長野駅自販機




自販機を見ていたら普段あまり見かけない白い恋人/ホワイトチョコレートドリンクという商品があったので購入してベンチに座って飲みました。
僕は高校時代に長野電鉄を使って通学していました。初めて長野電鉄に乗った時に先発が信州中野行きで後発が須坂行きでした。よく分からなくて1本見送り後発の須坂行きに乗ったことを唐突に思い出しました。
このベンチに座っていたらあなたの幸せを祈らせてください…と言われたこともありました。
ドリンクは美味しかったです。飲み終わると滅多に来ない長野電鉄長野駅なのでぶらぶらしながら張られていたポスターを見ていたら福井市の桜祭りのポスターがありました。
自分で車を持つようになると電車を使うことはほとんどなくなりましたが長野電鉄の鉄道部門やイトーヨーカドー跡の新商業施設が盛り上がることを願っています。
2021年04月10日
四川風麻婆なめ茸/長野興農/長野電鉄長野駅売店/21年3月21日






帰りに長野電鉄長野駅の売店に行きました。須坂駅もそうですが長電さんは沿線の名産品や地元農家の農産物が販売され見ていると楽しいです。
この日は長野興農さんのなめ茸を買いました。四川風麻婆味であっと驚く商品化は素晴らしいです。
他に須坂市の明治産業さんの飴
気仙沼市の味噌汁の具を買いました。長電さん楽しい買い物をありがとうございました。電車部門の活性化とヨーカドー跡の新商業施設の発展を願っています。
2021年04月10日
東急/ながの東急百貨店を完全子会社化/5月28日で上場廃止に…




ながの東急百貨店さんは1958年に丸善銀座屋として創業、現東急百貨店の東横との業務提携を経て1970年に現社名に変更したそうです。
僕は昭和42年生まれで現在53ですが僕が3才の頃から現在の社名で営業していたのは長い歴史を感じます。ながの東急さんのモナリザの袋は高級感があり贈り物で貰うと嬉しかったです。
昨年の今頃は新型コロナウイルスの影響でながの東急さんはゴールデンウィーク期間中休業していました。新学期や新年度になり買い物が増える時期だったので経営的には響いたと思います。
21年1月期の営業損益は2億8900万円の赤字で最終損益が5億900万円の赤字に転落したそうです。
近くに駅ビルMIDORIがオープンしたり新幹線開通で東京に買い物に行く人や通販が増えたりで環境が昭和の頃より厳しくなり東急百貨店の経営リソースを生かしながら経営を進めていくのは仕方なかったと思います。
僕も退職金を貰ったらながの東急さんの株を買いたいと密かに思っていましたが5月28日で上場廃止になるそうで残念です。少し前には上場していたマツヤさんもデリシアさんに吸収されました。この時代は小売業は大変だと思いました。
県外の知人からバレンタインデーにお菓子を貰ったので3月21日はながの東急さんにお礼を買いに行きました。
すき亭さんのおこわを買い宅急便で送って貰いました。
ながの東急さんに行ったのは昨年の夏に給付金で財布を買ったのと年末に県外の知人に蕎麦を贈って以来でした。
エレベーターの形がどこかしらイトーヨーカドーを思わせて親しみを感じました。
イトーヨーカドーが閉店してそごう、ダイエーと昭和の賑わった頃から残るお店はながの東急さんだけになりました。
この日は理由ありバーゲンをしていましたが出来るだけながの東急さんも応援して行きたいと思いました。
東急の完全子会社化により経営を立て直しご商売が繁栄していくことを願っています。