2021年06月06日

権堂/秋葉神社/手水舎が取り壊し/5月15日午後6時半頃

子供の頃から親しんだイトーヨーカドーが昨年6月7日で閉店になり寂しいです。数々の思い出をありがとうございました。

閉店後は旧イトーヨーカドーの店舗を減築させ3階に駐車場をつくることに決まりました。

スロープが旧イトーヨーカドーに隣接する秋葉神社の手水舎の上を通り景観が損なわれると地元の住民が反対していたそうですが神社の鳥居の手前に移動することで話しがついたそうです。

5月15日は歯科医に治療に行った後で旧イトーヨーカドー跡の秋葉ベースに行きました。

その時に秋葉神社に行くと手水舎が取り壊されていました。

閉店から間もなく1年、時はどんどん流れているのだと感じた手水舎取り壊しでした。 


 

2021年06月06日

旧イトーヨーカドー長野店/閉店342日後/夕暮れの秋葉ベース

子供の頃から親しんだイトーヨーカドーが昨年6月7日で閉店になり寂しいです。数々の思い出をありがとうございました。

イトーヨーカドーの思い出を大切にしつつ新しい権堂の歴史に期待しています。

イトーヨーカドー閉店から342日後の5月15日は午後5時半から歯科医に行った帰りにイトーヨーカドー跡の秋葉ベースに行きました。

この日はごん堂の冷蔵庫さんで信州新町のさぎり荘さんの特性のローストラムサラダと栄心堂さんの団子と賑わいマルシェとしてハッピークレープさんでアンズホイップドリンクを買いました。

閉店から間もなく1年になりイトーヨーカドーの名前を残すものがほとんどなくなり寂しいです。

来年の今頃は綿半さんがオープンして焼きたて屋さんや理容店もオープンして学校帰りの高校生が戻ってくるのかな?と思いながら工事現場を見ていました。

秋葉ベースの発展と新商業施設の活性化を願っています。 


 

2021年06月06日

元夫の父の遺産を別れた元妻が貰えるの?

僕は現在54歳で数年後に定年になります。中途採用だし役職もなく会社に貢献していないので退職金はかなり少ないと想像しています。父親がギャンブルや浪費で退職金と実家を手放し遺産0で母親の扶養を丸投げされたので老後資金が貯められず将来のことを思うと胃袋がキリキリ痛みます。

そんな中で5月26日のヤフーニュースで「月12万円で心ゆたかに暮らす65歳」という記事をみつけ興味深く読みました。

記事で初めて知りましたが1956年生まれのショコラさんという女性は16年に60歳で始めたブログ「60代一人暮らし大切にしたいこと」がシニアブログとしては異例のPVを記録し話題になり本も出版しているそうです。

ショコラさんは息子2人が小学生に上がった時からパート勤務を始め42歳で別居、
5年後に正式離婚
43歳で転職、契約社員から社員になり最終的には営業所長になり57歳で退職してからはパート勤務をしているそうです。

子供たちの小学生時代のPTAの知り合いが販売額が2000万円を僅かに切る分譲マンションのチラシを持ってきてくれたそうです。

月々65000円とボーナス払いで35年ローンを組み頭金は100万円で諸経費は母親に60万円用意してもらい手元に200万円残してローン返済を開始したそうです。

ボーナスはローン返済と学費に、元夫の父親の遺産相続があり56歳でローンを完済したそうです。

元夫の父親の遺産相続を充て…とさらっと書いてありましたが…

僕は独身で分かりませんが別れた元妻が元義父から遺産が貰えるの???と二度見してしまいました。それだけ義父とコミュニケーションがとれていたら離婚することも無かったと思うし離婚した時点で義父との交流は切れてしまうのではないか?と思い解せない感じでした。

60才になれば企業年金が50000円貰える…と書いてあり14年勤めてそんなに良い待遇の企業は一般の人は無縁で既に現実離れしている感じでした。

子供2人の教育費はどうしたの?とか小学生時代のPTAの知り合いがチラシを持ってくるとか全く参考に出来ずに後味の悪さを感じました。

義父の遺産がなければまだローンを払っていたはずなので12万円で快適な老後を過ごすのは無理だとかえって落ち込んだショコラさんの記事でした。 


Posted by プラネ at 09:05 | Comments(0) | つぶやき
 

2021年06月06日

電話ボックス/おいしい広場青木島/21年5月23日

ゴールデンウィーク中に愛犬と川中島古戦場を散歩していたら今まで気にしていませんでしたが電話ボックスがあることに気がつきました。

僕は携帯電話を初めて持ったのが現在の勤務先に入社した2000年6月でそれ以来21年間電話ボックスを使っていないことに気がつきこれからはどんどん減っていくと思いました。

5月23日日曜日は2月に移転のために閉店した旧ぎょうざやさん跡に岬屋さんというラーメン屋がオープンするのでブログネタを拾うためにおいしい広場青木島に行きました。

その時に敷地内に電話ボックスがあることに気がつきました。

ビッグハットやホワイトリングなどの公共施設や駅など不特定多数の人が使う場所は電話ボックスが撤去されることは無いと思いますがおいしい広場は基本的に中高生などが1人で来ないので電話ボックスがなくても困らないのでは…と思いました。

携帯電話が無かった頃は親に聞かれたくない話は近くの電話ボックスでしていたことを思い出しました。

出先の繁華街で電話ボックスを使っていたら「まだですか?」とか「はやくしてください」と言われたり逆に電話が長くて催促したい気持ちになったことを懐かしく思い出しました。

電話ボックスは昭和の名残のように段々と街中から消えていくんだな…と思いながら写真撮影をしました。 


 

2021年06月06日

佐渡サーモンとゲゲゲの鬼太郎がコラボ/コープ長野稲里店

僕は数あるスーパーの中でもコープ長野稲里店さんがお気に入りです。5月23日はお楽しみ抽選会があったので出かけてみました。

抽選会は外れましたが産直の佐渡サーモンとゲゲゲの鬼太郎がコラボしていたので購入してみました。

2008年頃に田中麗奈さん主演のゲゲゲの鬼太郎の映画を長野ロキシーさんでみたことがあり懐かしく思いました。

コープさんお値打ち品をありがとうございました。これからもショッピング楽しみにしています。