2021年03月19日

長野ターミナル売店/長野ターミナル会館1階/3月12日午後4時頃

3月12日は人間ドックで午後から有給休暇をもらいトレインギャラリーさんとベイシア長野東店さんとロン都イーストプラザさんとヨーカドー跡の秋葉ベースに行き愛犬と散歩に行こうと想い自宅に向かいました。

その時にバスターミナルの前を通りました。昨年の11月に草笛さんが閉店前に行って以来バスターミナルには行ってなかったので様子を見に行きました。

地下の一角は事務所になりテナントはありませんでした。1階に4店舗テナントがありましたが蕎麦店と中華料理店は閉まっておりターミナル売店さんが営業していたので覗いてみました。

パンやお菓子を中心に販売されていました。

パイと缶コーヒーとポテチとパンを買いました。

ターミナル売店さん楽しいショッピングをありがとうございました。僕は平のサラリーマンで平日はターミナル会館には行き難く申し訳ないですがターミナル売店さんのご商売の繁栄を願っています。 


 

2021年03月19日

旧長野バスターミナル会館/12月1日~長野ターミナル会館に変更

3月12日は人間ドックで午後から休みをもらいトレインギャラリーさん、ベイシア長野東店さん、ロン都イーストプラザさん、ごん堂広場の秋葉ベースと周り自宅に向かっている途中で旧長野バスターミナル会館さんの前を通りました。

昨年11月に蕎麦店の草笛さんが閉店するときに行って以来長野バスターミナル会館さんには行ったことが無かったので寄ってみることにしました。

バスターミナル会館さんは11月30日でバスの乗車券の販売を中止することは僕の前ブログプラネマン便り5に書きましたが翌日12月1日から長野ターミナル会館さんに名前が変わったことを告知する張り紙がありました。

写真1枚目と2枚目/ターミナル会館に変更
3枚目/営業のテナントは1階に4店舗のみ
4枚目/地下に降りる階段、草笛さんの名前は消えていました
5枚目/地下の様子、一角が事務所になっていました
6枚目/1階のターミナル売店は営業中
7枚目/4階は営業中
8枚目と9枚目/旧バス乗り場の様子
10枚目/1階のテナントの花屋さん

53歳の僕は幼少時鬼無里に住んでおり年に何回か長野市に遊びに行くのが楽しみでした。両親は車の免許が無かったのでバスターミナルを頻繁に利用していました。

地下にスーパーのニシナさんがあり1階には長谷川書店さんや玩具屋があり楽しかったです。

現在はバス乗り場も廃止され夕方の時間帯に営業していたのはターミナル売店さんと花屋さんだけで時の流れを感じました。

地下はテナントが無くなり一角が事務所になり草笛さんで蕎麦を食べたのが懐かしかったです。

昨年はイトーヨーカドー、飯縄スキー場、ターミナルバス乗車券の販売中止とかつて華やいだ場所が無くなっていき寂しかったですがターミナル会館さんに変更を機会に賑わうことを願っています。 


 

2021年03月19日

チーズキンパ/和牛焼肉韓国料理アリラン/テイクアウトマルシェ

3月6日と7日は旧イトーヨーカドー店舗前のごん堂広場内の秋葉ベースで長野市内で営業する11店舗によるテイクアウトマルシェが開催されました。

2日目の3月7日も出かけてみました。1時半頃に行くと大方の商品は売り切れていました。

この日はパティオ大門内にあるYAMABUKIさんのサバの押し寿司と和牛焼肉韓国料理のアリランさんの韓国風チーズのり巻きチーズキンパを買いました。

チーズキンパは電子レンジで温めるとチーズがとろけて美味しかったです。知っているようで知らない韓国料理を知り行って良かったです。テイクアウトマルシェでは2千円以上買うと花が貰えラッキーでした。広場では歌手の皆様が歌い賑わっていました。

関係者の皆様楽しい企画をありがとうございました。出店された店舗のご商売の繁栄と権堂界隈が賑わうことを願っています。 


 

2021年03月19日

3月20日/地球で最も安全な場所を探して/トークイベント開催

日本最古級の映画館長野ロキシーさんは興行ランキングの何位になった…という作品は少ないですが単館系やドキュメンタリーが充実しています。映画関係者による舞台挨拶やトークショーが頻繁に開催され映画関係者と観客の距離が近いのが魅力だと思います。

東日本大震災から10年の節目に長野ロキシーさんでは1ヶ月に4回震災関連の映画のトークショーやオンライン舞台挨拶を開催しています。

第2弾として3月20日祝日の12時40分からスイスのドキュメンタリー映画「地球で最も安全な場所を探して」が上映されます。

この60年間で高レベル核廃棄物35万トン以上が世界で蓄積されそれらの廃棄物は長期に渡って人間や環境に害を与えない場所に保管する必要がありそのような施設がつくられていないのにゴミは増えつつあります。

原発推進派の科学者と反原発派の監督が青森県六ヶ所村など最終処分候補地を旅し地球で最も安全な場所を探すドキュメンタリーになるそうです。

上映終了後に元京都大学原子炉実験場助手の小出裕章さんがトークイベントを開催するそうです。

当日の盛会と地球で最も安全な場所を探してがヒットして原発の論争が高まり良い方向に進むことを願っています。 


Posted by プラネ at 01:45 | Comments(0) | 長野ロキシー/話題