2021年03月26日
飯山市産の米と中野市産のキノコ/長野電鉄長野駅売店/3月25日




長野電鉄長野駅では売店があり沿線の名産品や地元農家が栽培した農産物が販売されています。この日行ったのは9時過ぎでしたが売店は営業していたので覗いてみました。
飯山市産の米と中野市産のキノコを買いました。飯山市は雪解け水が豊富で故にお米が美味しいそうで楽しみです。
関係者の皆様地元産の商品をありがとうございました。早くコロナが収束して旅行客が増えたりイトーヨーカドー跡地の新商業施設が賑わうことを願っています。
2021年03月26日
旧長谷川書店跡地/21年3月25日午後9時頃

中央通りとターミナル通りが交差する末広町の信号の場所に長谷川書店さんがあり幼少の頃によく本を買いました。
長谷川書店さんは最盛期にはバスターミナルや東急の中にも支店を出していました。年賀状を見て昭和の頃を思いだし懐かしく思いました。
昨日3月25日は今月末で閉店するいきなり!ステーキ長野駅前店さんに行きました。食事後に外に出ると旧長谷川書店さんの跡地がみえ懐かしく思いました。
長谷川書店さんの中央通り側の横にはフルーツのコバヤシさんがあり長野市に行くと高いものは買えないのでカットしたパイナップルをお土産に買って帰りました。
長谷川書店さんの駅側の横にはステーションホテルさんがありました。僕が中学3年生だった昭和57年は進路のことで悩んでいました。
最近は聞きませんが当時はよく名前を聞いた易者の関係者がステーションホテルさんで人生相談していると新聞広告にあり鬼無里から出かけてみました。
易者は僕では話しにならないから両親を呼んできなさい…とけんもほろろに突き返されました。ステーションホテルさんの場所をみていたら唐突に易者のことを思い出しました。
長谷川書店さんは活字離れ…
ステーションホテルがさんは新幹線開業で首都圏が日帰り圏になったこと
フルーツのコバヤシさんはスーパーの台頭…
跡地をみながら昭和は遠くなったな…と一抹の寂しさを感じました。
2021年03月26日
いきなり!ステーキ長野駅前/21年3月31日閉店










僕は友だちがいないので外食はいつもラーメンや定食などカウンター席がある1人で気軽に行けるお店がメインでステーキは敷居が高いイメージがありほとんど行ったことがありませんでした。
いきなり!ステーキさんも話題になっていたので1人では行き難いイメージがありましたがいきなり!ステーキ長野駅前さんはカウンター席があり1人で来ているお客さんもたくさんいて浮いたりすることもなく居心地が良かったです。
サーロイン180㌘とスープ、サラダ、ライスのいきなりセットを頼みました。
普段は肉をあまり食べませんが身体に燃料を投下されたようで元気になりました。
1人でも居心地が良いのが素晴らしくそんなお店が減ってしまうのは残念です。いきなり!ステーキ長野駅前店さん美味しいサーロインステーキをありがとうございました。残り営業期間内の盛会と長野市に残った高田店さんのご商売の繁栄を願っています。
2021年03月26日
南石堂Aー1地区/新築工事現場/21年3月25日午後9時頃




その帰りにながの通信さんで最近オープン中央通りと二線路通りが交差する場所にマツモトキヨシさんがオープンしたことも知り行ってみました。
途中に高層マンションや西友さんの入る南石堂Aー1地区の新築工事現場の前を通りました。
長野駅まで歩いて行ける場所にある高層マンションが建設中で首都圏が通勤圏内になり人の行き来が増えて街が活性化して欲しいと思いました。
西友さんも今年の6月にオープン予定で以前花を買ったことのある千曲園芸さんも再開することを楽しみにしています。
工事期間中の無事故と南石堂Aー1界隈の更なる発展を願っています。
2021年03月26日
マツモトキヨシ石堂店/夜8時でクローズ/中央通り




9時頃着くと既に営業が終了しており案内板には夜8時での営業と書いてありました。
今回は残念でしたが近々営業時間内に行きたいと思います。マツモトキヨシ石堂店さんのご商売の繁栄を願っています。
2021年03月25日
レッサーパンダのロン君/3月31日まで献花台設置/茶臼山動物園










個人的にはお散歩タイムのロン君を見たことはなかったですが引退前の最後の展示は観に行きました。可愛かったロン君でした。
3月31日まで象舎の横にロン君の献花台を設置するそうです。ノートも置かれロン君への想いを書くことが出来ます。
3月14日日曜日に行きました。象舎の横の献花台に置かれた花や供物はレッサーパンダ舎の一角に置かれ凄い量で皆様に愛されていたことを感じました。
現在は春休み中なので多くの人がロン君に想いを馳せたら嬉しく思います。ロン君のご冥福を祈っています。
2021年03月25日
幸楽苑/290円の中華そばクラシック/朝の時間帯に復活







勤務先で新聞をみたところ幸楽苑北長池店さんの広告があり以前290円で販売していた中華そばクラシックが朝の時間帯に復活したことを知りました。
中華そばクラシックは幸楽苑さんの目玉商品で290円で食べることが出来たのが魅力でしたがいつしか販売しなくなり寂しく思っていました。
朝食の時間帯だけとはいえ復活したことは嬉しく3月20日は須坂市動物園の代表動物選挙に行ったのでその前に寄ってみました。
単品で290円、定食だとワンコイン500円で食べれお得でした。
ラーメンと卵かけご飯と小鉢、期間限定でプリンがつきました。麺も大盛りのサービスがありましたが起きて間もなかったので普通にしました。
何か懐かしいというか安定の味で幸せな気分になりました。量も値段も味もよく行って良かったです。幸楽苑さんありがとうございました。これからも他社にないメニューやサービスに期待しています。
2021年03月25日
3・11ドキュメンタリー特集/空に聞く/3月27日舞台挨拶開催

頻繁に映画関係者による舞台挨拶やトークショーが開催され業界の人と観客の距離が近いのが魅力だと思います。
3月27日土曜日は18時半からドキュメンタリー映画/空に聞く/の小森はるか監督によるオンライン舞台挨拶が開催されます。
東日本大震災後約3年半にわたり陸前高田災害FMパーソナリティを務めた阿部裕美さんと新しく生まれ変わっていく街の様子を描いたドキュメンタリーになるそうです。
映像作家の小森はるか監督は震災ボランティアをきっかけに東北に移り住み刻一刻と変化する街の風景や出会った人々との営みを撮影してきたそうです。
長野ロキシーさんが企画した3・11ドキュメンタリー特集の1作です。コロナ禍で震災のことが報じられる機会が減ったと思いますがそこに生きる人々の営みを通じて震災について考えてみたいと思います。当日の盛会と空に聞くのヒットを願っています。
2021年03月24日
愛犬と篠ノ井中央公園を散歩/21年2月28日午前11時頃








天気が良く愛犬は足取り軽く園内を散策していました。暖かく陽が長くなるのでいろいろな場所に連れて行ってあげたいです。
2021年03月24日
モルモットの「ちくわ」21年度須坂市動物園代表動物に当選







個人的にはアライグマに1票投じましたが代表動物にはモルモットのちくわちゃんが当選したそうです。
21年4月1日から1年間入園券の表紙を飾りSNSのトップ画像を任され月1で更新されるそうです。
ちくわちゃんおめでとうございます。1年間よろしくお願いします。当選はしなかったもののエントリーした動物、しなかった動物も愛おしい動物たちがたくさんいるので皆様もぜひ会いに来てください。